ベビーシッターとして就業して、どの程度仕事があり、稼働する頻度の目安が知りたいです。新生児や乳児などの赤ちゃんから、子供の年齢層としてはどのあたりの依頼が多いのでしょうか?夜間や深夜、早朝の時間帯の割合も教えてください。
共働き世帯の増加に伴いベビーシッターの依頼は増加しています。
子どもの年齢層は幅広く、乳児、幼児、小学生のベビーシッター依頼があります。0〜2歳までは日中、保育園などに通い始めると夕方の送迎の時間帯のニーズが高くなっていますが、早朝や夜間についてもご依頼が発生しています。
ベビーシッターとしては週5程度のフルタイムで働き高収入を得られている方もいれば、副業で週1、2回程度の方もいらっしゃり、それぞれのシッターさんがプライベートとも両立しながら自分のペースで働かれています。
無料登録説明会参加前に、下記資格もしくは研修をご受講いただく必要がございます。
▼必要な資格および研修
・※保育士資格(保母資格は対象となりません)
・※看護師資格
・※准看護師資格
・子育て支援員研修(地域保育コース)
・家庭的保育者等研修
・全国保育サービス協会(ACSA)認定ベビーシッター
・全国保育サービス協会(ACSA)ベビーシッター養成研修+現任研修(両方でセット)
・全国保育サービス協会(ACSA)居宅訪問型基礎研修
※資格証は旧姓表記不可となります。氏名変更または旧姓併記のお手続きが必要となり、有効となる資格証を期限までにご提出いただく必要があります。
ご興味をお持ちの方は、こちらから無料登録説明会にお申し込みください。
https://kidsline.me/sitters/welcome