全国で24時間スマホで呼べるベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」を運営する株式会社キッズラインでは、すべての皆様が安心安全にご利用いただくために、様々な取り組みを行なっております。
お子様のサポートを行う際には、各ご家庭にあるベビーグッズをお借りすることが多くございます。
ベビーグッズの使用方法も多様化しており、より安全にお使いいただくために、改めてサポーター様へベビーグッズの基本とお借りする際のヒアリングポイントについてご案内をさせていただきました。
1. ベビーカーのヒアリングポイント
2. 抱っこ紐のヒアリングのポイント
3. バウンサーのヒアリングのポイント
4. その他の注意点
━━━━━━━━━━━━━
1. ベビーカーのヒアリングのポイント
━━━━━━━━━━━━━
お散歩、送迎などで活躍することも多いベビーカー。児童館などの公共施設に置く際はたたむ作業が発生することもあります。また無理にバックルを止めようとして破損した例もあります。
以下サポーター様へご案内したヒアリング事項です。
サポートにベビーカーを利用する場合は、サポーター様とご確認いただけますと幸いです。
・ベビーカーの開閉の仕方、ロックの仕方
・両対面式であればその操作方法
・日よけやカバーの取り付け方法
・荷物の収納ルール
・ベルトやバックルの装着方法
・双子用ベビーカーについては、特に詳しい使用方法の確認
・送迎先や目的地のベビーカー置き場と駐車ルールについて
また、お子様の月齢によっては、走行の速さの確認もお子様を乗せた状態で行うと安心です。
━━━━━━━━━━━━━
2. 抱っこ紐のヒアリングのポイント
━━━━━━━━━━━━━
種類が非常に多く、使い方は多岐に渡ります。正しい使い方をしないとお子様に無理な体勢を強いたり、落下の危険性もあります。
サポートで抱っこ紐を利用する際には、サポーター様の体型に合わせてベルトを調整をし、使用後は元のサイズに戻すようにご案内いたしました。
<ヒアリングのポイント>
・使用タイミングの確認(長時間・不要な使用を避ける)
・お子様にとって適切な抱っこの位置
・ベルトやバックルの使用方法と外し方の確認
━━━━━━━━━━━━━
3. バウンサーのヒアリングのポイント
━━━━━━━━━━━━━
バウンサーは、お子様の体重や月齢に応じて使用時間や目的が異なります。
ご家庭ではまだ使用していなくても、準備のために保管されている場合もあるかと存じます。
そのため、必ずお子様が普段バウンサーを使用しているかどうか、使用時間や方法などを事前に確認するようにサポーター様へご案内いたしました。
<ヒアリングのポイント>
・どんな時に使用しているか
・手動で揺らすことがある場合、その加減やタイミング
・ベルトやバックルの装着方法
・普段どのくらいの時間使用しているか
・電動式の場合、実際に電源を入れて使用しているかどうか
━━━━━━━━━━━━━
4. その他の注意点
━━━━━━━━━━━━━
ご依頼当初はベビーカーなどの育児グッズを使用する予定がなかった場合にも、予定変更があったり、サポート中に急な災害が起こった場合等には、急遽ご家庭にあるベビーグッズの使用が必要な場合があります。
緊急時に備えて、事前面談やサポート開始時にしっかりとヒアリングを実施するようご案内いたしました。ユーザー様におかれましても、正しい利用方法をお伝えいただいたり適宜調整をお手伝いいただくなど安全なサポートへのご協力をお願いいたします。
キッズラインでは引き続き、安心安全に努めてまいります。
■本件に関するお問い合わせ
https://kidsline.me/service/inquiry
本ページ内のデータについては、特に記載のないものについては記事執筆時点で最新のものになります。