病児保育は「施設託児型」と「自宅訪問型」
病児保育はまず大きく分けて、以下の二つに分けられます。
(1)病院・保育所等に併設された専用スペースにおいて 看護師等が一時的に病児を保育する「施設託児型」
(2)業者から派遣された、もしくは個人のシッターが、自宅で訪問し病児を保育してくれる「自宅訪問型」
それぞれの特徴を見ていきましょう。
(1)「施設託児型」について
実施主体は、主に市町村(特別区を含む)又は市町村が適切と認めた者とされており、値段も1日8時間預けてあたり2000円〜3000円程度なところが多く、利用しやすい価格が魅力です。
メリット
・1日預けていても費用は2000円〜3000円程度(区や市によって変動あり)
・病院や保育園に併設されているところが多く、安心して利用できる
デメリット
・前日夕方までの予約が必要な施設が多く、突発的な病児に非対応
・かかりつけ医の問診が必要な場合ある
・圧倒的に病児保育施設が少ないため、予約が取りづらい
・忙しい朝に病児を保育施設まで連れて行かなければいけないという負担
お住まいの近くにある病児施設を調べる
全国病児保育協議会加盟施設一覧表
(2)「自宅訪問型」について
値段は1日8時間預けた場合、業者や預ける時間によっても異なりますが、5000〜30000円くらいと(1)の施設託児型に比べてお値段は高め。ただし、一定の研修を経た看護師や保育士などが、子供が安心して過ごせる自宅で保育してくれるため、子供の回復も早く見込めるのが魅力です。
メリット
・自宅保育のため、子供が安心して過ごせる
・自宅にシッターが来てくれるため、連れて行く必要がなく親の負担も軽減
・前日夜や当日など、突発的な予約でも手配可能
・かかりつけ医の問診がなくてもお願いできる場合あり
・保育園からの呼び出しにもかけつけてくれる
デメリット
・施設託児型に比べて値段が高め
・自宅に訪問するため、ある程度受け入れ体制を用意する必要あり
「施設託児型」と「自宅訪問型」のメリット・デメリットを理解の上、病児・病後児になってしまったとき、ご自身の生活スタイルに合わせて病児対策を検討しておきましょう。
自宅保育のキッズライン
キッズラインでは、突然の病児保育にも対応してくれるシッターと病児保育を必要とする親御様のマッチングを実現します。
キッズライン利用のメリット
・入会金・年会費・月会費なし かかる費用は実際に使った分だけ
・24時間手配可能 夜中や当日朝もいつでもスマホから予約手配可能
・自分でシッターを選べる(指名できる)ため安心して利用できる
・病児・病後児の助成金も利用できる(渋谷区・千代田区・調布市など)
・福利厚生サービスの補助が受けられる
キッズラインが対象となる各自治体の補助と福利厚生サービスについては詳しくはこちら
病児保育 当日の準備について
自宅保育の良さが分かったけれど、病児保育の1日の流れは?当日何を準備しておけばいいの? ココを押さえておけば当日も安心して迎えられます。