免疫力の発達が未熟な子どもたちは、集団生活の場でさまざまな感染症をもらってくる可能性があります。どんなに感染対策を徹底しても100%避けることは困難です。また、子どもの感染症は重症化することもあるため、発症した時は正しい対処が必要です。そこで今回は、子どもが感染症にかかった時に家庭内で注意すべきことについて、医師が詳しく解説します。

子どもの様子…どんなことに注意すべき?

感染症は発熱、だるさ、のどの痛み、咳、下痢、嘔吐など多くの症状を引き起こします。現れる症状は感染症の種類によって異なりますが、どんなことに注意して子どもの様子を見ていけば良いのでしょうか?


熱は何℃までならOK?病院に行く目安は?
医学的には「37.5℃以上」または「平熱より1℃以上高い」場合を発熱と考えます。しかし、発熱があるからといって必ずしもすぐに病院へ連れて行かなければならないわけではありません。子どもは大人が驚くような高熱でも思いのほかケロッと元気にしていることもあります。


生後3ヶ月以上の子どもであれば、38℃以上の高熱でも機嫌が良く、なおかつ食事や水分をきちんと摂れているようであれば、1~2日ほどは様子をみてもOKです。ただし、3ヶ月未満の赤ちゃんの高熱は髄膜炎などを発症している可能性もあるため、すぐに病院へ連れていきましょう。


熱がそこまで高くなくてもこんな症状には要注意!
38℃以下の熱であっても、次のような症状があるときは要注意です。できるだけ早めに病院へ連れて行きましょう。


・ぐったりして活気がない
・十分な水分や食事を摂れていない
・皮膚や唇、口の中が乾き、目がくぼんでいるように見える
・尿量が減り、尿の色が濃くなっている
・目を合わせても反応せず、呼びかけに応じない
・大泉門がへこんでいたり、盛り上がっていたりする(2歳前までの赤ちゃん)


【医師監修】赤ちゃんの頭はどうして柔らかいの?「大泉門」ってなに?


その他にも、気管支炎など呼吸器系の症状を引き起こす感染症では、咳が続く時や呼吸が苦しそうな時も注意が必要です。なぜなら、肺炎などを併発することもあるからです。


また、子どもは耳の構造が未熟なため、感染症にかかると中耳炎を合併しやすいのも特徴です。中耳炎はしっかり治療をしないと知らない内に聴力の低下を引き起こすこともあります。また、言葉の発達に影響を与えることも少なくありません。耳垂れなどの症状がある時はもちろん、耳を引っ張る・耳を気にするといった様子は中耳炎のサインかも知れません。早めに小児科や耳鼻科を受診しましょう。

家庭内の感染対策はどうすべき?

子どもが感染症にかかると、兄弟やママパパへの家庭内感染も気になりますよね。極力、家庭内での感染を拡げないようにするには、どのようなことに注意すべきでしょうか?


手洗い、消毒を徹底
感染症の多くは、飛沫感染や接触感染によって拡がっていきます。感染者がいる家庭内は手すり、ドアノブ、電気スイッチなど色々なところに病原体が付着している可能性があります。手についた病原体を体の中へ取り込んでしまう前に、手洗いと手指消毒を徹底して退治しましょう。


同じ部屋にいる時はマスク着用!部屋を別にする?
感染者と同じ部屋で過ごす時は、マスクをしましょう。そうすることで、飛沫感染を予防することができます。感染者も着用できる年齢の子どもは、マスクをするとより効果的です。また、免疫力が未熟な5歳以下の兄弟がいる場合は、できるだけ別の部屋で過ごすようにしましょう。


乾燥に注意!
多くのウイルスは乾燥・低温という環境で感染力が高くなります。特に秋から冬の季節は室内も乾燥しやすいため、加湿器などを利用して室内の乾燥を防ぎましょう。理想的な室温は22~25℃、湿度は60%にキープできるといいですね。

ウイルスの種類によってはアルコール消毒が効かない?
アルコール消毒は万能と思われがちですが、アルコールでは退治できないウイルスもあります。アルコールはウイルスの外側のエンベロープという膜を破壊することで消毒効果を発揮します。


しかし、ノロウイルスやロタウイスなどエンベロープを持たないタイプのウイルスはアルコールが効きません。このようなタイプのウイルスには塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)が有効です。そのため、感染者の嘔吐物や便が付着した床や便器などは塩素系漂白剤で消毒しましょう。


ただし、原液のまま使用するのはNGです。物品にダメージを与える可能性がありますので0.05%ほどの濃度に希釈する必要があります。
具体的には、500mlのペットボトルにキャップ1杯分(5ml)の塩素系漂白剤を加えて作りましょう。また、希釈した消毒液は劣化しやすいため一日で使い切ることも忘れずに!


病児・病後児の保育も依頼可能

感染症に関わらず、子どもは急に発熱したり、体調を崩してしまうものです。そんな時に限って大事な会議やキャンセルできない用事がある場合は、病児や病後児の預け先としてベビーシッターという選択肢があります。キッズラインでは小児病棟で働いた経験がある看護士の方など、看護師資格を保有しているサポーターも在籍しております。病児または病後児、感染症の保育に対応しているかどうかはサポータープロフィールからご覧になれます。


急な預け先として必要になった場合に、スムーズに依頼できるよう、依頼したいサポーターを数名候補にあげておく、事前面談を済ませておくことをオススメします。

まとめ

子どもは免疫力が未熟ですので、一年を通して様々な感染症にかかる可能性があります。突然の発熱に慌てることも多いと思いますが、子どもの感染症は正しい対処が必要です。必ずしもすぐに病院に行かなくてもいいケースもありますが、重症化のサインを見逃さないようにしましょう。また、家庭内での感染対策も重要です。今回ご紹介したポイントを参考に、感染症になった場合の参考にしてみてください。




■監修ライター:成田亜希子
2011年医師免許取得。一般内科医として幅広い疾患の患者様の診療を行う。行政機関に勤務経験もあり母子保健分野も担当。育児に悩むママたちに医師という立場から様々なアドバイスを助言。プライベートでは二児の母。自身の悩みからも育児の情報発信している。