外出自粛要請により、ご自宅で過ごす時間の多くなる今、いざという時に頼れるシッターさんとの面談や子育てに関する悩み相談、家庭学習サポートをオンラインで依頼してみませんか?
キッズラインでは、スマートフォンやパソコンでシッターさんとの面談や育児の悩み相談、家庭学習サポートが受けられる「オンライン面談・学習サポート」を開始しました。
使い方や注意事項をご確認の上、積極的にご利用いただければと思います。
主に次の3つのサポートが依頼できます。
1)オンライン事前面談
実際にベビーシッターを正式依頼する前に、サポーターとの面談をオンラインで行うことが一部可能になりました。動画で顔を見て話すことが可能になり、外出することなく、サポーターの人柄や雰囲気を知ることができます。「初めてベビーシッターを利用するので話をして見てから正式決定したい」「シッティング内容の事前の打ち合わせをしたい」などのニーズに応えます。
2)オンライン育児相談
長引く行動制限や、孤独な育児で、「子供のストレスが溜まって不安」「育児経験豊富な人に体験を教えて欲しい」など育児相談のニーズが増えていますが、外出することなく全国の育児経験豊富なサポーターにオンラインで育児相談をすることが可能です。
3)家庭教師、家庭学習サポート
学級閉鎖期間や不登校により「子どもの学習をどう進めていくか不安」などの理由にて家庭教師のニーズが高まっていますため、オンラインで学習サポートができるようになりました。宿題の確認や苦手分野の補修、バイリンガルによる英会話のレッスンなど、サポーターの強みを生かしてオンラインで対応可能になりました。
※各サポーターによってサポート内容が異なります。予めメッセージで相談した上で、また通信環境を確認した上でサポート内容を決定、依頼していただきますようお願いいたします。
▼以下よりご確認可能です。
https://kidsline.me/information/onlineinterview_usersguide
「家庭教師」にてご予約を作成する場合、保育にあたるサポートを含めることはできませんので、保護者の在宅・付き添いが難しい場合などは、「ベビーシッター」としてご依頼をお願いいたします。
その他、「家庭教師」のご予約については下記をご参照下さい。
■家庭教師の利用について教えてください
https://kidsline.me/help/center_detail/about_tutor_support
ステップ1:オンライン対応可能シッターの探し方
「条件を絞る」ボタンを押して進み、スクロールして一番下に進むと「キーワードで絞る」という欄があります。キーワードで絞るという欄に「オンライン」と入力すると対応シッターが表示されます。
▼こちらからも対応シッターを探すことができます
https://kidsline.me/short/Vea2hP80
ステップ2:オンラインサポートの頼み方
プロフィールページのキャンペーン欄に「オンライン面談受付中」「オンライン育児相談受付中」「オンライン学習サポート受付中」等と、書いているサポーターにまずはメッセージで問い合わせをしてみましょう。
メッセージのやりとりを行い、サポートが可能な場合は日程調整に進んでください。
■オンライン面談依頼テンプレート
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!3歳の娘がいる〇〇と申します。
今後ベビーシッターさんに娘の保育園の送迎をお願いしたいと考えており、ぜひオンラインで事前面談をさせていただければと思います。
■希望日時
第一希望:4月15日(水)12:00〜13:00
第二希望:4月18日(土)11:00〜12:00
■お仕事開始時期
5月下旬頃
恥ずかしがり屋ですが、元気いっぱいな優しい娘です。ぜひ、よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■オンライン育児相談依頼テンプレート
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!生後6ヶ月の息子がいる△△と申します。
オンラインで育児相談をさせていただきたいと思い、メッセージいたしました。
■希望日時
第一希望:4月14日(火)11:00〜12:00
第二希望:4月16日(木)11:00〜12:00
■相談したいこと
離乳食初期の進め方について
初めての育児で色々迷ってしまうことも多いので、子育てのプロであるシッターさんに相談させていただけると嬉しいです。ぜひ、よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■オンライン家庭教師依頼テンプレート
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!小学5年生の娘がいる□□と申します。
小学校の休校が延長され、娘の学習の遅れが心配なので、オンラインでサポートいただければと思いメッセージいたしました。
娘との相性もあると思うので、まず一度母親の私も同席させていただいて、学習の進め方などを相談させてください。
■希望日時
第一希望:4月13日(月)12:00〜13:00
第二希望:4月15日(水)9:00〜10:00
■学習内容
1回あたり2時間で下記2つをお願いいたします。
・学校から出ている補修プリントを計画的に進めていただきたいです(1時間)
・英会話レッスン(1時間)
私も自宅で仕事をしながら娘の勉強をみるのが難しいので、優しいお姉さん、お兄さんにお勉強をみてもらえると助かります。ぜひ、よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ステップ3:必要なもの・事前確認
・パソコン(Windows/Mac)またはスマートフォン(iPhone/Android)、タブレット(iPadなど)
・テレビ会議システム「ZOOM」のアカウント
※ZOOMのご利用が初めての方は必ず使い方ガイドの内容をご確認ください。
①面談や育児相談はお互いの顔を見て行うので、画面の大きいパソコンがおすすめです。
②声や映像が途切れないように、インターネット環境が整った場所で面談や育児相談をしましょう。
③ZOOMを使う前日までにテスト接続をしておきましょう。
以下のことに必ず全て同意の上、お申し込みください。
・ZOOMをご利用したことがある方のみ、オンライン面談・学習サポートをご活用ください
オンライン面談・学習サポートのご利用はこれまでZOOMにてオンライン会議等をしたことがある方のみお願いいたします。今回のオンライン面談・学習サポートの実施は、新型コロナ感染予防の特例として実施しているため、通信機器の操作等に自信のない方はお控えいただきますようお願いいたします。
・通信環境について
必ずご自宅の通信環境が整っている状況での実施をお願いいたします。ご利用者様のWifiの接続不備や通信制限により接続ができずに、オンライン面談・学習サポートが実施できなかった場合でも、サポーターは時間の確保をしているため、サポート料金のお支払いをお願いいたします。
・親御様がご在宅の上、親御様の責任のもと実施してください
家庭教師や家庭学習サポート実施の場合、サポートの最初と最後に必ず親御様が同席いただきますようお願いいたします。また、パソコンやスマートフォンの不具合があったときに備えて、親御様が近くですぐに操作のご対応がいただける状態でご利用ください。
・双方ご自宅でご利用ください
お互いが集中した環境、通信環境の整った場所での実施をお願いいたします。ご自宅以外でのオンライン面談・学習サポートの実施はお控えください。
・通信費について
インターネットへの接続にかかる通信費は自己負担となります。
・ZOOMの操作ガイドを事前にご確認ください
通信機器の操作サポートは、サポートデスクにて対応できかねる場合がございますので、すでにZOOMをご利用いただいている場合も今一度ZOOMの操作ガイドを事前にご確認下さい。
・サポートの10分前集合をお願いいたします
オンライン面談の際も10分前に集合をしていただき、サポート開始時刻にサポートが開始できるように、双方のZOOM利用のご確認をお願いいたします。
・福利厚生・各種補助について
オンラインサポートでは、内閣府補助券、幼保無償化、リロクラブ、すくすくえいど、リソルライフサポート、WELBOX等の福利厚生サポートの申請は「対象外」となります。えらべる倶楽部については、オンライン「面談」の場合のみ育児補助券の対象となります。オンライン家庭教師やオンライン育児相談などは対象外となりますので予めご注意ください。(※2020年5月13日追記)
https://kidsline.me/help/center_detail/online
・保険適用について
保険については、過失が認められない場合は適用外となります。
保険適用の可否については、状況に応じて保険会社により判断となりますが、オンラインサポートは性質上適用とならない場合もございますので、ご了承の上、ご依頼ください。
今回のオンラインシッターサービスは外出自粛の中で、少しでも育児のサポートになりたいという有志のシッターさんを中心に急遽始めたサービスです。徐々にサービスを進化させてまいりますが、マッチングサービスとしてお互いのマナーを守りながら上手にご活用ください。