出産後、子育てにしんどさを感じて「自分は産後うつではないか」と心配になっている方は意外と少なくありません。産後うつは誰でもなりうる病気です。この記事では、産後うつの症状やセルフチェックする方法、対処法を助産師が詳しく解説します。



産後うつってどんな病気なの?


落ち込む母親
近年「産後うつ」という言葉をよく耳にするようになりましたが、「産後うつ」とはどういう状態のことをいうのでしょうか。

産後うつとは?どのくらいの確率で発症するの?


産後うつとは、出産後から数ヶ月の間に発症するうつ病のひとつで、約10%ほどのママがなりうるとされています。(※1)
きちんと治療すれば、ほとんどの症状が改善するとされており、放置することが何よりも危険です。
気の落ち込みだけでは産後うつと診断されませんが、疲労やストレスなどが積み重なると、マタニティブルーから産後うつへ進行してしまうこともあります。

※1<参考資料>
産後うつ病について教えてください|日本産婦人科医会

産後うつの症状は?


【産後うつの症状】
・自分を強く責めてしまう
・理由もなく涙が出てくる、不安になる
・気分の浮き沈みが激しくなった
・怒りっぽくなった
・疲労感が抜けずずっとしんどい
・不眠や過眠など睡眠障害がある
・ご飯が食べれなかったり、逆に過食になったりしている
・死にたいと思う
・幻覚や幻聴など、今まで見えなかった/聞こえなかったものが見える/聞こえるようになった


マタニティブルーの症状でも気分の落ち込みや理由もなく涙が出る、疲れやすいと感じるなど「産後うつ」と似たような症状があります。
しかし、長期にわたり症状が続いたり、自分を過度に責めている、死について考えてしまうなどの症状がある場合は「産後うつ」の可能性があります。
治療をせずにそのままにしてしまうと症状は悪化し、幻覚など産後精神病まで進行してしまうこともあり、家族との関係にも影響を与えてしまう可能性があります。
「産後うつかも?」と思う症状がある場合は、近くの産科やメンタルクリニックに相談するようにしましょう。

*助産師からの一言アドバイス*
どこの病院に相談すればよいかわからない時は、まずはお産や妊婦健診でお世話になった病院に相談してみてください。医師に言いにくい場合は、助産師などに症状を伝えてもらえると個別にお話を聞いてくれますよ。
また、受診の時に赤ちゃんがいると相談しにくいと感じる方は、ベビーシッターを利用するのもおすすめです。


産後うつの原因は?


産後うつの原因は一概にこれというものはないのですが、以下に示すような状況が重なると発症しやすくなります。

【産後うつの原因となりうるもの】
・睡眠不足
・家族のサポート不足
・夫婦関係や金銭面で悩みがある
・うつ病の既往がある
・大きなストレスがある (※2)

※2 <参考資料>
産後うつ病について教えてください|日本産婦人科医会

産後うつは、必ずしも原因があるわけではなく、誰でもなりうる病気です。
症状が悪化すると母子関係だけでなく家族との関係にも影響が及びかねません。
家族のサポートが難しく、どうしてよいかわからない場合は、自治体の保健所に相談することで何かヒントをもらえるかもしれません。
また、心身の疲労を回復させるため、ベビーシッターや家事代行サービスなどの利用もおすすめです。

*助産師からの一言アドバイス*
産後うつになると自分を責めてしまうママがいます。しかし、産後うつの原因は環境によるものが大きいです。一人で頑張ってしまう人ほどなりやすく、頑張り屋さんこそ気をつけて欲しい病気です。
育児は一人でできるものではないです。できるだけ周りの人や制度に頼って、みんなで育児をする環境にしていきたいですね。


今すぐベビーシッターを依頼してみる

産後うつはマタニティーブルーとどう違うの?


ここでは、産後うつとマタニティーブルーとの違いについて説明します。

「マタニティブルー」とは産後約3〜10日ほどで一時的に気分の落ち込みなどが起こることで、これはほとんどのママが経験するもので病気ではありません。
ホルモンバランスの変動が原因とされており、治療せずとも自然に約1〜2週間ほどで元のメンタル状態に戻ります。
それに比べて「産後うつ」は、産後3ヶ月以内に発症し症状は2週間以上継続します。また自然に治ることは難しく治療や環境の調整などが必要になります。

「自分はマタニティブルーのはず」、「産後うつではないはず」と自分のことを軽度だと思い込んでしまうことが一番危険です。
また、「マタニティーブルー」であれば対処が必要ないというわけではないので、「つらい」という感情があればどちらであっても対処した方がよいでしょう。
育児は、出産してから何年も何十年も続くものです。最初から無理をせず、周りの手を借りてみんなで育児をする方が、長期的に見てママにも赤ちゃんにも良い影響を与えてくれます。

産後うつは自然に治ることもある?


産後うつ
妊娠や出産はママの身体だけでなくメンタル、ホルモンバランスなどにも多大な負担を与えます。産後うつは「産後の疲れによるものだろう」と放置してしまうと、更に悪化してしまうことがあるので注意が必要です。

産後うつは自然治癒するの?


望んで産んだ赤ちゃんなのに可愛いと思えない、理由もなく赤ちゃんが憎く感じる、家族に対しても腹が立ってしまう…こんな自分をダメなママだと責めたりしていませんか?
このような症状がある方は、もしかすると「産後うつ」かもしれません。

「マタニティブルー」の場合は自然に治るのですが、「産後うつ」の場合は環境を変えたり今の状況を改善しなければ自然に治ることは難しいでしょう。
自分は大丈夫だからと自己判断せず、早めにアラートを上げた方が軽症で済みます。

我慢が禁物であることをパパや双方の祖父母にも周知してください。SOSは早めに出しましょう。

*助産師からの一言アドバイス*
実は、幼児虐待の背景の一つとして、「産後うつ」が隠れていると言われています。
私は、虐待のニュースを見るたびに、「ママへのサポートは十分だったのか」、「何か助ける手立てはなかったのか」と考えてしまいます。
「なんだか最近おかしいな」「赤ちゃんがかわいいと思えない…」「しんどいな」と思ったら迷わず周りに相談してくださいね。
赤ちゃんと一度離れる時間を作るのもひとつの手です。そのためにベビーシッターや一時保育などを使うのもよいと思います。


今すぐベビーシッターを依頼してみる

産後うつになりやすい人の傾向


産後うつの原因とは別に、産後うつになりやすい人の傾向はあるのでしょうか。性格的なもの、過去の持病など、注意したい傾向についてここではお話します。

どんな人が産後うつになりやすい?


【産後うつになりやすい人の傾向】
・妊娠中から産後に対して大きな不安があった(夫婦関係や経済的問題など)
・妊娠前から月経前症候群(PMS)がひどかった
・うつ病になったことがある
・完璧主義で人に頼ることができない
・何事も人と比べてしまう
・頑張り屋さん
・睡眠不足
・パートナーの協力が得られないもしくは非協力的


今この記事を読んで「産後うつかもしれない」と感じている方は、優しくて頑張り屋さんな方だと思います。だからこそ、赤ちゃんのためにも自分のためにも溜め込まず勇気を振り絞ってSOSを出してください。
また、リスク要因が少ない人でも産後うつになる可能性もあります。これに当てはまらないからといって安心するのではなく、少しでも気になったら周囲に相談してください。

もしかして産後うつ?セルフチェックリスト


産後うつの早期発見と支援につなげるために、近年では産後1ヶ月健診で『エジンバラ産後うつ自己評価表』を使用している産院も多いです。
ここでは広く使われている『エジンバラ産後うつ自己評価表』でセルフチェックをしてみましょう。

『エジンバラ産後うつ自己評価表』でセルフチェックしてみよう


まずは下の表を参考にセルフチェックしてみましょう。(※3)
エジンバラ産後うつ自己評価表

※3「精神疾患を合併した、或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイド」
 日本精神神経学会、日本産科婦人科学会 監修 より抜粋

このセルフチェック用紙で左の点数を足していき、合計30点満点中9点以上の場合は産後うつの可能性があります。
産科もしくはメンタルクリニックに相談をしてみるようにしましょう。

「産後うつかも…」と思ったら、正しい対処法


「産後うつかも?」と感じたときは、どのような対処をすればよいのでしょうか。
ここでは受診の際に、何科にかかればよいのか、里帰り出産などで出産した病院が遠方などの場合に初診で行ってもよいのか、受診する際にあるとよいものなどの話をします。

何科にかかればいいの?


「産後うつかも?でも勘違いかもしれないし……」と迷っている方こそ、医療機関で専門家に話を聞いてもらいましょう。
診療科は、産科もしくは精神科(メンタルクリニック)となります。

赤ちゃんを一緒に連れて行った方がいい?


もちろん赤ちゃんも一緒に連れてきてもかまいませんが、赤ちゃんがいると自分の話をしにくいと感じる方も多いので、可能であれば両親やパートナー、ベビーシッターなどに預けて受診するとよいでしょう。

*助産師からの一言アドバイス*
少しでも不安がある場合には、気軽に医療機関を受診をしましょう。
メンタルクリニックにかかることにハードルを感じる場合は、出産した産院に行ってみるのがオススメです。
また「受診まではしなくてよい」という場合は、とりあえず赤ちゃんから離れる時間を作ってみてください。
「誰も見てくれる人がいなくて離れられない!」という場合は、ベビーシッターを依頼するという手もありますよ。


今すぐベビーシッターを依頼してみる

休息や受診のために、ベビーシッターを探そう


ママの笑顔
不調を感じても赤ちゃんを優先し先延ばしにする方がほとんどです。しかし、ママの幸せこそが、家族の幸せに直結しています。周囲に頼ったり、育児のプロに赤ちゃんを預けることはまったく悪いことではありません。
赤ちゃんと離れる時間を作ることは、ママと赤ちゃん互いのためによいこともあります。
周囲に赤ちゃんのお世話を頼めないのなら、1歳未満の赤ちゃんを見ることができるベビーシッターを頼んでみましょう。
「母親だから」と無理をせず、サポートを頼める人を探すことは、精神的にも体力的にもとても大切です。

今すぐベビーシッターを依頼してみる

キッズラインなら、産後ドゥーラやベビーシッターを探せる


ベビーシッターのマッチングプラットフォームであるキッズラインなら、産後の育児や家事をサポートしてくれる産後ドゥーラや、0ヶ月の赤ちゃんを見られるベビーシッターを、スマホで探すことが出来ます。初回の依頼前には必ず顔合わせ(オンライン)または事前面談(対面)が必要なので、まずは会員登録をして、メッセージで連絡を取ってみるのがオススメです。
また、キッズラインでは家事代行サービスも依頼することができます。産後の生活を支えてくれるサポーターを見つけて、無理のない子育てをスタートさせましょう。

今すぐベビーシッターを依頼してみる

■フリーランス助産師 上原沙希
東京女子医科大学病院 産婦人科 MFICU に勤務後、より多くの方の力になりたいという思いを抱き、英語力習得のためヨーロッパ留学とギリシャ難民ボランティアへ。その後フリーランス助産師として独立し産婦人科クリニックにてお産介助や妊婦指導などを行う傍ら精神疾患患者や障害をお持ちの患者さんのケアも行う。現在は子持ちフリーランス助産師として産婦人科業務以外にも妊産婦向け商品開発やライター、思春期相談、マタニティヨガ指導、性教育など幅広く活動中。


▼あわせて読みたい
産後にやってはいけないこととは?いつまで安静が必要?【助産師監修】
産後に起こる「マミーブレイン」どんな症状?いつまで続く?【助産師監修】
先輩ママが「産後こそベビーシッターを頼むべき!」と勧める5つの理由とは?


▼記事一覧に戻る
KIDSLINE編集記事一覧


産後のサポートを頼む