断捨離したい!と思っても、特に小さな子どもを抱えているとなかなか実行に移せないものですよね。

しかし、筆者は0歳と7歳の子どもを抱えながら昨年末にゴミ袋8個分の断捨離を断行!

膨大な量の洋服や不用品を2人の子どもを抱えながら自分1人で処理するには心が折れると思い、家事代行をお願いして一緒に断捨離をしました。1時間1000円〜のキッズラインの家事代行で依頼をしたので、5000円台でゴミ袋8個分の断捨離を行うことができました。

今回はその様子を詳しくレポートします。

今すぐ家事代行で断捨離に挑戦する
画像

家族構成
夫:38歳、会社員
妻(筆者):37歳、会社員だが現在育休中
長女:7歳、小学1年生
長男:0歳11ヶ月、はいはいとつかまり立ちができ、動きたい盛り


▼今回断捨離したもの

・クローゼットの洋服(45リットルのゴミ袋6個分)
・書類(ゴミ袋1個分)
・おもちゃ(ゴミ袋1個分)

トータルで、45Lのゴミ袋8個分の断捨離を実行しました!単純計算で45×8=360Lのスペースを確保できたことになります。

▼断捨離の3つのポイント

画像

今回の断捨離、最大のネックは「子どもを見ながら」実施することの難しさでした。

・子ども2人抱えて断捨離をしようとすると、邪魔されたり安全を配慮する必要があるため母1人で実施するのはハードルが高い


・かといって週末に夫と2人で協力しながら実施する場合、夫との話し合い(捨てる/捨てないの判断)に時間を取られる可能性がある


・まとまった時間を確保しないと断捨離が中途半端になりやすい


・やり始めても、途中で疲れてやめてしまったら余計に部屋が荒れてしまってストレスが溜まる

そこで、断捨離をやりきるために以下のことをしました。


【断捨離をやりきるために実施したこと】
1. 断捨離に関する書籍を読んでテンションを上げる
2. 実際に断捨離した体験談を読んでモチベーションを高める
3. 家族以外で協力してくれる人に来てもらい、短期決戦で実行する


今すぐ家事代行で断捨離を始める


1. 断捨離に関する書籍を読む


断捨離を実践するために、書籍を読んでノウハウをしっかり予習することが効果的でした。
特に、ムック本など図が多い書籍はイメージが掴みやすいためおすすめです。

2. 断捨離の体験談を読む


断捨離の体験談を読むことで、片付けた後の部屋のイメージを膨らませることができるため、モチベーションが上がります。

(例)キッズライン代表 経沢香保子note:2時間で、約500リットルの断捨離した

3. 家族以外で協力してくれる人に来てもらい、短期決戦で実行する


家族以外に協力してもらうというポイントが、今回断捨離をやってみて個人的に最も大切だと感じました。

家族と断捨離を実施しようとすると、

・これ捨てちゃうの?もったいないから捨てないで置いておこうよ
・捨てないで売らない?
・誰か、もらってくれる人いないかな?

といったやりとりに時間を取られてしまいがちです。淡々と断捨離するためにも第三者の協力があると良いと感じました。

さらに、第三者が関わることで必然と「短期決戦で実行しよう」という気持ちになれます。何事も、時間が決められている方が集中力が高まりますよね。今回は子供を抱えているということもあり、筆者は3時間で断捨離をしました。

掃除をお願いできるサポーターはこちら!

▼どうやって断捨離したの?

画像

具体的な断捨離方法は以下の通りです。

・クローゼットにある全ての洋服を私が出し、いる/いらない/保留に分別

・サポーターさんがいらないものをゴミ袋、保留のものを別の袋に入れる

・いるものをハンガーにかけたり、たたんだりするのはサポーターさんが行う

・その間、書類やおもちゃを私が分別

・洋服を元の場所に戻すのはサポーターさんと一緒に行う


子どもを抱えて3時間で、これだけのことができました。

子どもたちは何してたの?


娘(7歳)は触発され、最初の30分くらいは自分の机まわりを断捨離していました。

息子(0歳)は最初洋服の周りをうろうろとハイハイしていましたが、飽き始めてからは私がおんぶをしました。
サポーターさんが声をかけてくれたりして気を紛らわせながら、途中からは寝てくれました。

自分一人で断捨離するのと家事代行に依頼するのはどう違うの?


一人で断捨離しようとすると子どもたちのお世話をしながらになるのでやる気が全く起きませんでしたが、サポーターさんが話し相手になってくださったので、スムーズに終えることができました。

また、子どもがいながらだと、物をたくさん出したりしまったりするのが難しいですが、サポーターさんが代わりに実行してくださりとても助かりました。

特に、0歳児は出したものを舐めたり口に入れたりとヒヤヒヤする場面がありましたが、サポーターさんに手伝ってもらうことで子どもに目が届きやすく安心でした。

さらに、娘が一緒に手伝っていたことをサポーターさんが褒めてくださり、本人のやる気アップにも繋がっていました。

今すぐ家事代行で断捨離する

▼まとめ

画像

以上が筆者の3時間の断捨離エピソード。

実施するまでのハードルが高い断捨離ですが、実行すると部屋がスッキリしてとても気持ちが良いです。

物を大切にしようという気持ちがより一層強くなり、無駄な買い物をしないように心がけるきっかけにも繋がったと思います。

皆さんも断捨離に挑戦し、スッキリした部屋で日々の生活を送ってみませんか?

【今回お願いした断捨離の内訳はこちら】

サポーターさん費用 3,900円(時給1,300円、3h利用)
手数料 858円(税込)
交通費 780円
計 5,538円


掃除をお願いできるサポーターはこちら!
断捨離や引っ越し準備での詳しい使い方はこちら

▼早速家事代行を依頼してみる

ユーザーバナーボタン

▼「好き」「得意」を生かして働く

サポーターバナーボタン


▼家事代行の利用の流れを動画で見る


▼あわせて読みたい

家事代行の料金・安い値段でキッズラインが提供できる理由
掃除を家事代行で頼む場合
お風呂掃除を家事代行で頼む場合
水回りの掃除を家事代行で頼む場合
キッチンの掃除を家事代行で頼む場合
洗濯物たたみ、アイロンがけを家事代行で頼む場合
引っ越し準備を家事代行で頼む場合