ファミリーサポートとは?ベビーシッターとの違いを徹底比較!


日々の子育ては、親の手だけでは足りないこともあります。そのため行政ではさまざまな育児支援施策を行っています。その一つが「ファミリーサポート制度」です。今回は「ファミリーサポート制度」がどんなものか、民間のベビーシッターサービスとの違い、使い分け方についてお伝えします。
「ファミリーサポート」は、地域で子どもを見てもらいたい人(依頼会員)と、子どもを預かることができる人(提供会員)を行政のアドバイザーが繋いで、子育てを助け合う仕組みです。厚生労働省が主幹をする子育て援助活動支援事業の一環で、活動の主体は地方自治体です。
ファミリーサポートは国が主幹をする事業であるため、各地方自治体で登録されている会員数に応じて、国からさまざまな補助が出ています。そのため依頼会員が支払う料金が、民間のサービスに比べてリーズナブルになっているのです。
ファミリーサポートの提供会員は活動を行う前に、子どもの発達や子どもの遊び、子どもの安全の応急対応といった講習を受けています。講習を受けている人が預かってくれるので、一定の安心感があります。
ファミリーサポートの提供会員は、講習を受けているものの保育の専門家ではありません。基本的には「子どもを見守る」「子どもの面倒を見る」といった手助けをしてくれると考えてよいでしょう。提供会員のスキルにもよりますが、保育や学習支援など専門的なことは依頼できないと考えておきましょう。
ファミリーサポートで依頼できる状況は特に決まっていませんが、以下のような際に依頼することが多いようです。
また一部の自治体では病児、病後児の預かりや早朝・夜間といった定期時間外の預かりも可能です。依頼できる内容は自治体ごとに異なるため、詳しくは各地方自治体の子育て支援窓口に問い合わせてみましょう。
ファミリーサポート制度自体は、保育場所を明確に定めていません。ただし市区町村によっては、提供会員の自宅または児童センターなどと指定しているところもあります。依頼会員と提供会員の合意があれば、依頼会員の自宅に来てもらう、近くの公園や児童館などで面倒を見てもらうといった利用の方法もあるようです。
ファミリーサポートを利用する場合は、提供会員への料金の支払いが必要です。料金はファミリーサポート事業を実施する自治体ごとに異なり、だいたい1時間あたり600円〜1,000円が目安となります。一度にきょうだい2人を預ける場合、2人目から半額になることもあるため、子どもを2人以上預ける場合の料金などの条件は、利用前に確認しておきましょう。
ファミリーサポートは利用後に、依頼会員(預けたい人)が提供会員(預かる人)に料金を直接支払います。あらかじめ利用が決まっている場合は、現金を封筒に入れ、お釣りのないように準備しておくとよいでしょう。
ファミリーサポートは、今日明日にすぐ頼めるという訳ではありません。会員登録をして、実際の利用に至るまでには数週間から数ヶ月かかることもあります。利用したい場合は、早めに動くことが大切です。
具体的には、以下の流れになります。
ファミリーサポートは、割安な料金で子どもを預けられるメリットがある一方で、申し込んですぐ依頼ができない点や、受けられるサービスや料金の支払い方法が限られている点はデメリットといえます。
ここからは、子育てのもうひとつの強い味方であるベビーシッターサービスについてみていきます。
ベビーシッターとは、依頼した側の自宅や指定の場所で、保育のプロが子どもを見守るサービスです。民間のサービスとして、親が子供を預ける必要があると思った時に依頼できます。
例えば在宅ワークの間に子どもを見てもらったり、朝夕の保育園の送迎、親の帰宅が遅くなる日の夜間の子どもの世話など、生活に必要なポイントで依頼することができます。
ベビーシッターの事業会社は派遣型とマッチング型の2通りがあります。派遣型は事前に会員登録を行い、保育の希望を聞き取ったコーディネーターが合致するシッターを自宅に派遣してくれます。派遣型は会費などがかかるため、比較的料金が高めです。
マッチング型は、ベビーシッターのマッチングアプリなどに無料登録し、親が自分で条件の合うシッターを選んで、依頼をするスタイルです。シッターが提示している時給を見て、予算に合わせたシッターを探すことができます。
マッチング型のベビーシッターの場合は、新規登録が完了すればすぐにシッターを探すことができます。ただし、必ず事前の顔合わせや面談は必要となっています。
ベビーシッターサービスを使えば、親の急用時や重要なスケジュールが入ったときにも、子どもを見てくれる人を探すことができます。すぐには預け先が見つからないファミリーサポートと、大きく異なる部分です。
ベビーシッターは基本的に依頼者の自宅に来て子どもを見ます。依頼者が指定した施設で遊ばせたり、指定の場所に迎えに行ってもらうことも可能です。幼い子どもにとっては、一番落ち着く自宅で過ごせるというメリットがあります。
他人が自宅に入ることが気になる場合は、見守りカメラを設置しておけば、親が外出しているときのお子様の様子を確認できます。
ベビーシッターサービスには、さまざまな資格やスキルを持った人が登録しています。中には病児・病後児を見られるシッターや、夜間・早朝の対応を行ってくれるシッターもいます。
また、保育の時間中に英語や体操、工作など、おけいこ事を教えることができるシッターもいるので、送迎ができず習い事ができないという悩みも解消できます。
保育士や看護師、全国保育サービス協会(ACSA)認定ベビーシッターなど、資格を持った人しか登録できないベビーシッター会社を選べば、質の高い保育を子どもに受けさせることができます。
ここからはファミリーサポートとベビーシッターの違いを細かく比較していきます。どちらのサービスを、いつどのような形で利用すれば、ママやパパの負担がより軽くなるのか、以下の表で確認しましょう。
表でサービス内容を確認できたところで、内容を掘り下げてみていきます。
ファミリーサポートは託児をする場所として、提供会員の自宅または児童センターなどと指定している自治体もあります。その場合は依頼者の自宅ではないため、部屋を片づけなくてよい点はメリットといえるでしょう。
一方ベビーシッターは、基本的に依頼者の自宅でサービスを受けます。子どもと一緒に外出してもらうことも可能です。自宅に来てもらいたくなくて、それほど緊急性がないのであれば、ベビーシッターよりもファミリーサポートのほうが適していると言えます。
ファミリーサポートは、基本的に依頼会員が提供会員を選ぶことはできません。絶対にできない、というわけではなく自治体によっては、また提供会員の状況によっては選べることもあるようです。
ファミリーサポートでは、提供会員になるときに特別な資格を求められないため、保育士や幼稚園教諭、ベビーシッターといった資格を提供会員が保有しているかどうかは、依頼時点ではわからない仕組みとなっています。
ベビーシッターサービスは、有資格者や保育関連の研修を受講している人のみを登録している会社があるため、保育関連の有資格者に預けたいニーズがある場合は、ベビーシッターサービスを選ぶとよいでしょう。
病気の子どもをファミリーサポートに預けられるかどうかは、自治体ごとに異なります。体調不良の子どもを預かることができない自治体もあるため、ファミリーサポートに登録するときに必ず「病児保育が可能か」を確認することをおすすめします。
ベビーシッターサービスは「病児保育に対応しているシッター」を選べるため、病児保育に関する利用しやすさは、ベビーシッターにあるといえそうです。
ファミリーサポートは基本的に「子供の面倒を見る」ことを前提にしています。双方の話し合いにより、送迎などを依頼できる場合もありますが、各自で調整が必要です。
ベビーシッターも保育を依頼するのが基本ですが、ベビーシッターによっては保育の間に英語や工作などの習い事をオプションで依頼することができます。習い事の送迎をせずに子どもに新しい知識を身につけさせることができる点は、ベビーシッターのメリットといえます。
ファミリーサポートには国からの補助があるため、利用料金が1時間あたり600〜1000円程度とリーズナブルになっています。
ベビーシッターの利用料金は、1時間あたり1800円前後が目安です。ただしベビーシッターも、行政や勤務先、民間の福利厚生による補助が受けられる場合があるため、実際の家計負担を抑えることも可能です。
ファミリーサポートとベビーシッターにおける、費用とサービスの内容を比較して「よりコストパフォーマンスが高いのはどちらか」という観点で選ぶと、よりバランスの良い選択ができるでしょう。
ファミリーサポートとベビーシッターそれぞれに特徴があります。そのため一概に「どちらがよい」とはいえません。それぞれのサービスを賢く利用するには、利用したいシーンや家庭の事情によって「使い分ける」ことが求められるでしょう。
では、具体的にどのように使い分けるがよいのでしょうか?
コスト面だけで見た場合、サービスが限定されているとはいえリーズナブルなのは、ファミリーサポートです。ファミリーサポートで提供される内容に不満がなく「とにかくコスト重視」の場合は、ファミリーサポートメインでよいでしょう。
ファミリーサポートでは託児のほか、送迎といった限定されたサービスしか受けられません。公的なサポート事業であることや、提供会員に資格が求められていないことが理由といえるでしょう。
その点、ベビーシッターサービスは資格を持った保育のプロに子どもの面倒を見てもらうことができます。親の帰りをただ子どもに待たせるのではなく、親がいない時間に保育のプロの手を借りて子どもの興味や学習意欲を高めることができます。送迎がいらない自宅で英語や工作、ピアノなどのレッスンを受けることも可能です。
ファミリーサポートで提供されているサービス以外のことを依頼したいのであれば、ベビーシッターという選択になりそうです。
ファミリーサポートにもベビーシッターにも、それぞれメリットがあります。とりあえず利用してみなければ「どちらが自分の家庭の生活スタイルに合っているか」は判断できません。
「どちらが合っているか」をみるためにも、ファミリーサポートに登録する時点でベビーシッターの新規登録も行っておくのがオススメです。預けることができる手段を複数見つけておくことで、ママパパの子育てにおける心理的な不安と負担は、大きく減らせるでしょう。
ベビーシッターのマッチングプラットフォーム「キッズライン」ならスマホで「いつどんなシッターに依頼できるか」をすぐに確認できます。急にベビーシッターが必要になる状況に備えて、まずは新規登録をしておきましょう。
▼あわせて読みたい
朝の保育園送迎をベビーシッターと分担!プロの視点で子育てが楽に
【FP監修】毎日ベビーシッターに預けたときの費用はどのくらい?
「ベビーシッターに預けるのって不安?」先輩ママが不安を解消できた理由とは
▼記事一覧に戻る
KIDSLINE編集記事一覧
全国サポーター3,300人・スマホで24時間依頼できる安全・安心のベビーシッター・家事代行マッチングサービス。キッズラインが一人ひとり面談して厳選したサポーターが待っています。ベビーシッターでは、病児保育などの急なご依頼にもすぐに対応でき、産後ケア・保けいこ・家庭教師利用も人気。家事代行は掃除・料理を1時間から依頼可能。入会金不要で手続きもオンラインで簡単。手軽にベビーシッター・家事代行をご利用いただけます。