幼い子どもがいるママパパの中には、「七五三って何やるんだっけ?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。また下の子が生まれたばかりや、これから生まれる状況で、「手が足りないから、七五三なんて無理」と頭を抱えている方もいるかもしれません。そんなママパパのために、下の子がいる場合の七五三のリアルな過ごし方と対処法を紹介します!

七五三はどんな行事?何歳で行う?


七五三
七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の年齢を迎えた子どもの成長を祝う日本の伝統行事です。晴れ着姿の子どもを連れて、神社にお参りに行くというイメージを持つ方は多いと思います。しかし、七五三の意味や背景については、あまり知らないのではないでしょうか。子どもの成長をお祝いする大切な行事だからこそ、まずは基本を知って、慌てずに準備しましょう。

七五三の由来


昔は、現代のように医療が発達しておらず、衛生面もよくなかったために、子どもが病気にかかって死亡してしまうケースが多かったそうです。「七歳までは神の子」という言葉が残っているように、7歳までは病気にかかって命を落とすリスクが特に高いと考えられていました。そこで、子どもが元気に育ったことを神様に感謝し、今後の成長を祈願したのが、七五三の由来だと言われています。

七五三の日はいつ?


七五三の日は、基本的には11月15日とされています。
11月15日である理由は諸説ありますが、収穫の時期に合わせ、収穫と子どもの成長を併せて祈るようになったとも言われています。
ただし最近では、その前後の土日や祝日など都合の良い日に合わせて神社へお参りするのが主流です。お祝い事なので、できれば前倒しで行うのがオススメです。
時期は、10月中旬から11月頭にかけて参拝する人が多いですが、9月に前撮りや参拝をする人や、混雑を避けるために記念撮影のみ夏前にするという人もいます。

七五三を行う年齢は?


【七五三を行う年齢】
3歳:男女とも
5歳:男の子のみ
7歳:女の子のみ


七五三を行う年齢は、以下のように昔行われていた儀式が元になって決まっています。
3歳では、男女ともに「髪置き」と呼ばれる髪を伸ばす儀式
5歳では、男の子が「袴着」という袴を着始める儀式
7歳では、女の子は「帯解き」という着物を留めている紐を帯に変える儀式

現代では一般的に、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に神社にお参りします。
この年齢については、「満年齢」で行う場合と、「数え年」で行う場合があるので、注意が必要です。「数え年」とは、生まれた日を1歳としたうえで、1月1日が来るたびに歳を重ねる考え方のことです。
また男の子の場合は、西日本では3歳と5歳で2回、東日本では5歳頃に1回だけお祝いする傾向があるようです。
地域や各家庭の風習によって「何歳で行うか」「何回行うか」が異なるため、迷った時は先輩ママパパや、実家・義実家の親に聞いてみましょう。

七五三は具体的に何をする?


七五三男の子
一概に七五三といっても「具体的に何をするのか分からない」というママパパも多いかもしれません。最近は各家庭の事情に合わせて自由にお祝いする傾向にあり、実は明確なルールはありません。
ここでは、一般的に七五三はいったい何をする行事なのか、当日の流れ、必要な持ち物など、七五三のノウハウを紹介します。

【七五三で行うこと1】着物を着て、写真を撮る


写真館・フォトスタジオまたは出張撮影サービスを予約して、家族で着物を着て記念撮影をします。ひと昔前までは、七五三の当日に記念撮影をすることがほとんどでしたが、最近では撮影はお参りと別の日に行うことが増えています。
特に下の子がいる家庭では、撮影とお参りを一日で全て行うのは大変。下の子が疲れてぐずってしまい、七五三をお祝いする子どもが集中できない可能性があります。撮影は親子ともに疲れるので、余裕のあるスケジュールを立てることをオススメします。
ママパパの仕事の都合が付くのであれば、写真館の混雑を避けて平日に前撮りするのがよいでしょう。

【七五三で行うこと2】神社にお参りに行く


本来の七五三の目的である「神様に成長を感謝し祈願する」ため、地域にある神社にお参りして、祈祷してもらいます。
神社にお参りに行く際の気になる疑問をまとめてみました。参考にしてみて下さい。

●事前に申し込みがいるの?
神社へお参りをするだけであれば予約は必要ありません。ご祈祷を受ける場合は、七五三の時期は混み合うことも多いので、予約しておく方が確実です。当日受付のみの神社もあります。電話で予約する際は、ご祈祷料(初穂料)も一緒に確認すると安心です。

●着物でないといけないの?
参拝するときの服装に決まりはありません。女の子は着物だけでなくドレスやワンピース、男の子はスーツなどを着ていくことが多いようです。普段着でお参りしても大丈夫ですが、神社にふさわしくないようなラフな服装は避けましょう。

●どこに行けばいいの?
お参りする神社は、初宮参り(初宮詣)を行った場合には同じ神社へ行きます。初宮参りをしていないときは、七五三のお参りを行っている神社を検索して探して、自宅から近いところに行くとよいでしょう。距離的に可能な場合は、ママパパが七五三のお参りを行った神社に行くのもいいですね。

●下の子を連れて行ってよい?
構いません。ただし、ご祈祷は他の家族と合同で行われることが多いので、ご祈祷中に赤ちゃんが大きな声で泣き出したり、おむつ替えが必要になったりすると、少し気まずいかもしれません。


【七五三で行うこと3】家族で会食をする


七五三のお祝いでは、神社の参拝や祈祷の後、食事会をすることもあります。食事会は、必ずしなければいけないものではありませんが、子どもの成長のお披露目のために両家の親との食事会を開くことが多いようです。食事会の場所は、七五三会食プランを設けているホテルや料亭などが人気です。下の子を連れて行く際は個室を予約したり、ベビーカーでの入店が可能かを確認しておきましょう。

七五三の一日って?下の子がいる場合のスケジュール


七五三は家族総出のビッグイベントなだけに、下の子がいる際は当日のスケジュールをどう立てるか、悩みますよね。主役の子が着物を着たり写真を撮ったり、祈祷してもらっている間、家族はどのように過ごすことになるのでしょうか。
3歳と9ヶ月の子どもがいる筆者が実際に体験した七五三のスケジュールを参考に、どんなスケジュールを立てればよいか、何を準備すればよいか、シミュレーションしてみてください。

【実例】3歳の女の子と生後9ヶ月の下の子の七五三スケジュール


◆朝8:00 ママと上の子が美容院へ行く(下の子も一緒に)
先にママの着付けと髪のセット。次に子ども。着付けの前にトイレに連れて行く。ここで下の子が、ぐずり始める。着物を着ているので授乳が出来ずひたすらあやす。

◆10:30 神社に到着
パパに持って来てもらったミルクを飲んだ下の子はパパに抱っこ紐してもらいスヤスヤ。しかし、慣れない草履で歩きにくく、主役の子どもがイヤイヤモードになる。

◆11:00 祈祷の時間になる
おなかいっぱいの下の子がうんち。おむつ替えのためトイレへ。服に漏れていたため、全て着替えることになる。おめかししていた服を脱がせ、いつものロンパースに着替え……。神社に事情を説明して、祈祷を少し遅らせてもらう。

◆11:15 祈祷が始まる
上の子は着物がだんだん暑くなってきたのか、祈祷中に髪飾りを取って髪をぐちゃぐちゃにして泣き始める。

◆12:30 家族と両家の祖父母と料亭にて食事
着物を汚す心配があったため、子どもの着替えを持参していたが、祈祷の時間が押したので着物のままお店へダッシュ。お店のトイレで着替えさせてもらう。
久しぶりに両家揃うので高級店を予約したが、非日常の空間に上の子ははしゃぎ、下の子は人見知りで、祖父母を見て大泣き。子どもの声が響き渡り、周囲からの視線が痛い。



【感想】七五三は親にとってハードな一日だった……


写真撮影は前撮りで済ませていても、下の子がいる七五三の当日はとてもハードでした。無理をして予定を詰め込み過ぎると、楽しいはずの七五三が大きなストレスに……。着替えやミルクなど荷物も多くなったので、移動は車かタクシーを利用したほうがよいです。七五三当日はいつもより時間の余裕をもって行動するのがオススメです。

下の子がいる場合、七五三で下の子は何を着る?


七五三を行う子の服装は、着物やドレス、子ども用のスーツなどがありますが、下の子がいる場合に困るのが下の子の服装です。他の人はどんな服装をさせているのでしょう。

【下の子が赤ちゃんの場合】
ベビー用のフォーマル衣装。白の洋装もや着物風のロンパースなども〇。

【下の子が2~3歳の場合】
男の子ならジャケットにパンツ、女の子はワンピースに羽織りものが定番。


上の子がおめかししているのに併せて、下の子もお揃いの服やお出かけ向きの服を着せることもあるかもしれません。ただし、長時間のお出かけや食事の時間があると、おむつ交換や食べこぼしなどで、途中で着替えることもあります。下の子がいる場合は、必ず替えの服を用意しておくようにしましょう。

七五三で下の子を見る人がいないと、家族は大忙し


七五三当日のスケジュールを見てみると、下の子がいる七五三はとても大変になります。せっかくのお祝いの場でも、七五三を迎えた子本人のケアに加えて、下の子のお世話もあると、ママパパは気が休まりません。お祝い事なので、下の子を正装を着た祖父母に預けるのも気が引けます。
そういった場合、どのようにすると家族全員が笑顔の一日になるのでしょうか?

七五三は、下の子を見てくれるベビーシッターを依頼するのが正解!


七五三家族
子どものお祝いの日に、ママパパが疲れ果てて家族全員がイライラするのは本末転倒です。そんな時には、下の子を見てもらうベビーシッターを依頼するのが、正解です。
朝からベビーシッターを依頼しておけば、ママも安心して着物の着付けやセットができます。ママは一日上の子メインで対応すればよいので、上の子は「今日は自分のための日。お祝いしてもらっているんだ」という思いを抱くことができます。
パパも自身の身支度を整えたり、上の子の撮影や祖父母の対応などがしっかりと行えます。
もちろん下の子も家族の一員なので、ベビーシッターさんには神社にも付き添ってもらうのがオススメ。状況に応じて食事会に付き添ってもらうのもよいでしょう。機嫌のよい頃合いを見計らって、家族全員で写真を撮りましょう。
家族にとって良い日が過ごせるよう、ベビーシッターの依頼も七五三の計画に入れておくのが、七五三を笑顔で乗り切る方法です。

今すぐベビーシッターを依頼してみる

キッズラインなら七五三のサポートを依頼できるシッターも在籍


ベビーシッターのマッチングプラットフォームであるキッズラインでは、七五三のサポートを頼めるシッターも多数在籍しています。下の子の月齢に合わせて、当日依頼したいシッターさんを探してみましょう。既に依頼したい日にちが決まっているのなら「サポーター募集」で、「七五三のサポートを頼みたい」と記載して募集をかけてみるのがオススメです。

キッズラインでは、初回の依頼前には必ず顔合わせ(オンライン)または事前面談(対面)が必要です。また、七五三のサポートをお願いしたい場合、当日初めて会うと子どもが緊張する可能性もあるため、事前に一度お試しで依頼してみると安心です。何度か会ったことのあるベビーシッターさんであれば、子どもも自然と笑顔になるはずです。まずは、利用登録をして、シッターさんを探してみてはいかがでしょうか。

今すぐベビーシッターを依頼してみる

▼あわせて読みたい
赤ちゃんのお食い初めって何?その歴史とお祝いの仕方
子どものお昼寝は何歳まで?保育園での対応と「夜寝ない」の解決策
「育児に疲れた時、何してる?」共働き子育て世代の息抜き方法をランキングで大発表!


▼記事一覧に戻る
KIDSLINE編集記事一覧


ベビーシッターに相談する