一日の身体の汚れを落とし、疲れを癒やすために毎日欠かせない「お風呂」。普段使う場所だからこそ清潔に保ちたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
しかし実際には、お手入れをするのが大変・面倒といった理由から「掃除をついつい後回しにしてしまう」「掃除する場所が多過ぎて、どこから手をつければいいのか分からない」というケースも少なくありません。そこで今回は、家事サポーターとして活躍する原真帆さんに監修していただき、プロの目線から、お風呂掃除の汚れの原因や掃除のポイントなどを詳しくお伝えします。
風呂の汚れは水アカ?主成分は?

お風呂で見かける「汚れ」はどれも同じ種類のものだと思っていませんか。特に、湿気とともに発生する汚れは「カビ」だと認識している方も多いようですが、実はお風呂の汚れにはさまざまな種類があります。
お風呂汚れの成分
掃除の度に現れるお風呂汚れの成分は、主に以下のようなものが挙げられます。
・ゴムパッキンや四隅などの黒っぽいもの…黒カビ
・浴槽や壁に現れるピンク色のぬめり…ピンクカビ(黒いカビになる前に見られる「ロドトルラ」という酵母菌)
・蛇口やシャワー、鏡などの白い水あと…水垢(カルキ汚れ)
・壁や床などの白っぽい汚れ…石けんカス、シャンプーなどの成分の付着、皮脂汚れ、体のアカ
・排水口や床の端など…髪の毛、体毛
・サビ…金属(ヘアピンなどを放置した場合に付着する)
・その他の汚れ…ホコリ、入浴剤やシャンプーの包装ゴミ、ヘアカラー剤の着色など
・浴槽や壁に現れるピンク色のぬめり…ピンクカビ(黒いカビになる前に見られる「ロドトルラ」という酵母菌)
・蛇口やシャワー、鏡などの白い水あと…水垢(カルキ汚れ)
・壁や床などの白っぽい汚れ…石けんカス、シャンプーなどの成分の付着、皮脂汚れ、体のアカ
・排水口や床の端など…髪の毛、体毛
・サビ…金属(ヘアピンなどを放置した場合に付着する)
・その他の汚れ…ホコリ、入浴剤やシャンプーの包装ゴミ、ヘアカラー剤の着色など
このように、一言でお風呂汚れと言ってもすべてがカビという訳ではありません。そのため、どんな汚れがついているのかを把握し、汚れの成分に合わせた適切な掃除が必要です。
風呂の汚れがたまりやすい原因
どうしてお風呂はこんなに汚れやすいのでしょうか。
そもそもお風呂は「身体の汚れを落とす場所」。私たちがお風呂に入るたびに、その汚れが至る所に付着したり、水分や湿気によってカビが発生したりしてしまうのです。また、家族が多ければ多いほど汚れの発生リスクが高まり、掃除もこまめに必要になります。
お風呂に汚れがすぐにたまってしまう理由
ここでは具体的にお風呂に汚れがすぐにたまってしまう理由をいくつか挙げてみます。
・毎日水を使うため菌が繁殖しやすいから
・窓がなかったり小さかったりして換気が悪いから
・汚れを落とす場所なので汚れが付着しやすいから
・小物や子どものおもちゃなどの物が多く、細かい所まで掃除が行き届かないから
・排水口の汚れをなるべく見たくない、触りたくないと放置しがちだから
・窓がなかったり小さかったりして換気が悪いから
・汚れを落とす場所なので汚れが付着しやすいから
・小物や子どものおもちゃなどの物が多く、細かい所まで掃除が行き届かないから
・排水口の汚れをなるべく見たくない、触りたくないと放置しがちだから
お風呂掃除のやっかいなところは、日々やらないとみるみるうちに排水溝の髪の毛など汚れがたまってしまうこと。面倒くさい、時間がないからと少しでも放置してしまうと、久しぶりに見た際に「うわっ…」と思わず声が出てしまうほど汚れがたまっていたということにもなりかねません。
風呂掃除はどのくらいの頻度で行う?

では、どれくらいの頻度でお風呂掃除を行えばいいのでしょうか。お風呂を使うたび汚れていくのは分かっていても、さすがに毎日念入りにお風呂を掃除するのは難しいですね。
そんな時には、お風呂の中で「よく汚れがたまる箇所」と「あまり汚れがたまらない箇所」とを分けて、それぞれの場所ごとに掃除の頻度を変えるのがおすすめです。
各場所のお掃除頻度
それでは、どの場所をどれくらいのスパンで掃除するとよいのか、詳しく見ていきましょう。
◆毎日掃除する箇所◆
バスタブ、排水口のゴミ取り、カランや鏡(最低限)の拭き上げ
◆週1で掃除する箇所◆
壁、床、棚、小物(シャンプー類、イス、洗面器、フタ)、排水口(部品外す)、扉
◆月1で掃除する箇所◆
換気扇、天井
◆半年に1回または年に1回掃除する箇所◆
エプロン(浴槽の側面のカバー)を外して洗う
バスタブ、排水口のゴミ取り、カランや鏡(最低限)の拭き上げ
◆週1で掃除する箇所◆
壁、床、棚、小物(シャンプー類、イス、洗面器、フタ)、排水口(部品外す)、扉
◆月1で掃除する箇所◆
換気扇、天井
◆半年に1回または年に1回掃除する箇所◆
エプロン(浴槽の側面のカバー)を外して洗う
なかには毎日掃除を欠かさないという方もいると思いますが、多くは面倒だと感じる場合がほとんどでしょう。お風呂をきれいに保ちたいなら「毎日掃除する箇所」だけでも心がけたいものです。
毎日掃除する箇所はすぐに掃除に取り掛かれる場所でもあるので、入浴後にサッとやってしまうのがおすすめです。毎日少しだけの掃除でも、十分に清潔に保てます。そうすれば、水垢・カビなどの繁殖を抑えることができ、大掃除の必要性が減ります。毎日の簡単なミニ掃除から始めてみてはいかがでしょうか。

風呂掃除に使える洗剤やグッズ
最近はお風呂の掃除グッズもさまざまなものが販売されていて、「どの洗剤が良いのか?」「どの掃除グッズが使いやすいのか?」と迷うこともあるでしょう。そこで、お風呂掃除に便利な道具や簡単ンに汚れが落ちる洗剤をピックアップしてみました。
お風呂掃除におすすめの洗剤
・市販のお風呂洗剤(スプレー) ※あると頑固な汚れにも対応できる
・カビ取り剤
・クリームクレンザー
・カビ取り剤
・クリームクレンザー
お風呂掃除におすすめのグッズ
・スポンジ ※100均一の物でもOK
・床ブラシ
・歯ブラシ
・クロス(雑巾) ※あったら便利
・万能ブラシ
・2wayブラシ
・排水口ブラシ
・吸水ワイパーorスクイージー
・柄付きスポンジ
・レジャーシート
・床ブラシ
・歯ブラシ
・クロス(雑巾) ※あったら便利
・万能ブラシ
・2wayブラシ
・排水口ブラシ
・吸水ワイパーorスクイージー
・柄付きスポンジ
・レジャーシート
カビ取り剤やクレンザーなどは、成分が強く肌荒れを起こす場合もあります。そのため、肌荒れ予防に手袋をしてから掃除に取り掛かるようにしましょう。
お風呂掃除をする前の準備

掃除を開始しようと、いきなりお風呂場に行って始めるのはNG。まずは、お風呂掃除をする前にきちんと準備をしましょう。事前に準備をしておくことで、掃除の効率がグッとアップしますので、ぜひ参考にしてみてください。
お風呂掃除の前にやっておくこと
【1】ぬれてもよい服装に着替える
夏は半袖・短パン、冬はズボン(裾を折上げられるもの、7分丈のものなど)とTシャツ(手首が出ているほうがぬれなくてベター)に着替える
【2】換気扇をつける
カビ取り剤や洗剤の臭いで気分が悪くならないよう、必ず換気をする
【3】脱衣所に養生シートを敷く
レジャーシートや45Lサイズのゴミ袋などを敷いておくと、床などへの水の飛び散りを防げる
【4】風呂場から小物を出す
シャンプー、コンディショナー、イス、洗面器、フタなどの小物を搬出する場合には、水分や汚れを拭き取ってから出す。小物の汚れがひどい場合には、搬出する前に洗う。
夏は半袖・短パン、冬はズボン(裾を折上げられるもの、7分丈のものなど)とTシャツ(手首が出ているほうがぬれなくてベター)に着替える
【2】換気扇をつける
カビ取り剤や洗剤の臭いで気分が悪くならないよう、必ず換気をする
【3】脱衣所に養生シートを敷く
レジャーシートや45Lサイズのゴミ袋などを敷いておくと、床などへの水の飛び散りを防げる
【4】風呂場から小物を出す
シャンプー、コンディショナー、イス、洗面器、フタなどの小物を搬出する場合には、水分や汚れを拭き取ってから出す。小物の汚れがひどい場合には、搬出する前に洗う。
お風呂掃除はどこから順番に洗う?
準備が整ったら、いよいよお風呂掃除を始めます。お風呂掃除で一番重要なのは「掃除の順番」。お風呂場は、掃除をする箇所がたくさんあります。そのため、「効率よく掃除を進めていく順番がよく分からない」「何から手を付ければいいか分からない」という方も少なくありません。
そこで、順番・掃除のやり方を、分かりやすく解説していきます。順番を理解しておけば、毎日効率よくスムーズにお風呂掃除を進めていけます。
お風呂掃除の順番
①排水口の髪の毛やゴミを取る
排水口が詰まっていると洗い場がプール状態になったり、水が外にあふれてしまったりする場合があるため、最初にゴミを取る。ぬめりが酷い時はカビ取り剤を吹きかけ、20~30分ほど浸け置きする。この時間は水を使えないので、小物をキレイに拭く・洗うなどの別の時間に充てる。
②天井、換気扇
掃除は基本的に「上から下へ」の原則に従って行う。バスタブをキレイにした後に天井を掃除すると、ホコリや汚れが下に落ちてしまい二度手間になるので注意する。
③壁、内扉
広い面や高い所から順に洗っていく。掃除の際に邪魔になる小物の棚やお風呂の蓋などはすべて取り外しておく。
④浴槽、鏡、蛇口、カウンター
広い面が終わったら、浴槽や鏡・蛇口・カウンターといった細かい部分の掃除に移る。
⑤床
滑りやすい箇所なので、ぬめりやカビをしっかりと洗浄して、水道水で丁寧に洗い流す。
⑥排水口
掃除中のゴミや髪の毛や汚れなどが排水口に集まってくるため、排水口は必ずもう一度掃除をする。
⑦全体の拭き上げ
残った水分があると、またカビや汚れの原因になってしまうため、水分を残さないように乾いた雑巾で拭き上げる。
⑧小物類を元に戻す
掃除の前に移動させておいた小物類やシャンプー・コンディショナーなどを元の位置にセッティングする。
⑨扉の外側を拭き掃除、ドア枠部分
お風呂の扉の外側やドア枠も忘れずに拭き掃除をする。
排水口が詰まっていると洗い場がプール状態になったり、水が外にあふれてしまったりする場合があるため、最初にゴミを取る。ぬめりが酷い時はカビ取り剤を吹きかけ、20~30分ほど浸け置きする。この時間は水を使えないので、小物をキレイに拭く・洗うなどの別の時間に充てる。
②天井、換気扇
掃除は基本的に「上から下へ」の原則に従って行う。バスタブをキレイにした後に天井を掃除すると、ホコリや汚れが下に落ちてしまい二度手間になるので注意する。
③壁、内扉
広い面や高い所から順に洗っていく。掃除の際に邪魔になる小物の棚やお風呂の蓋などはすべて取り外しておく。
④浴槽、鏡、蛇口、カウンター
広い面が終わったら、浴槽や鏡・蛇口・カウンターといった細かい部分の掃除に移る。
⑤床
滑りやすい箇所なので、ぬめりやカビをしっかりと洗浄して、水道水で丁寧に洗い流す。
⑥排水口
掃除中のゴミや髪の毛や汚れなどが排水口に集まってくるため、排水口は必ずもう一度掃除をする。
⑦全体の拭き上げ
残った水分があると、またカビや汚れの原因になってしまうため、水分を残さないように乾いた雑巾で拭き上げる。
⑧小物類を元に戻す
掃除の前に移動させておいた小物類やシャンプー・コンディショナーなどを元の位置にセッティングする。
⑨扉の外側を拭き掃除、ドア枠部分
お風呂の扉の外側やドア枠も忘れずに拭き掃除をする。

風呂掃除の洗い方と仕上げのコツ

お風呂掃除は、やり方ひとつで作業がとても楽になります。ここからは、各場所の洗い方のポイントをプロの視点から紹介します。
◇天井
柄付きブラシでこする。またはフローリングワイパーに雑巾をセットして拭く。
◇壁
スポンジ+洗剤で洗う。液だれ防止のため、下から上へ動かすのがポイント!
◇床
ブラシがけをしてしっかり汚れを落とす。壁との境目は汚れがたまりやすく、ピンクカビが出やすいので、しっかりとブラシを当てる。
◇排水口
髪の毛などのゴミを取り、カビ取りスプレーをして浸け置きしたのち、ブラシでこする。外せる部品は全て外して、部品や排水口の奥までブラシ・スポンジでしっかりぬめりと取るのがポイント
◇棚
小物を移動させてから掃除に取り掛かる。棚などの部品は取り外せるので、それらを外して洗う。
◇カラン、シャワーヘッド
スポンジと洗剤で洗う。細かい部分はクロスを使用すると洗いやすい。境目はブラシを活用する。
◇浴槽
スポンジと洗剤で洗う。液だれ防止の為に下から上へ動かす。特にお湯がためてあったラインや四隅はざらつき汚れが付着しているので、しっかりとこする。
◇エプロン(浴槽の側面のカバー部分)
スポンジ+洗剤で洗う。液だれ防止のため下から上へ動かす。
◇風呂釜(お湯の注ぎ口)、送水口
外せる部品はすべて外して、ブラシで洗う。
◇風呂のふた、いす、洗面器
水拭きまたは洗剤とスポンジで洗う。溝はブラシでこする。
◇シャンプー、リンスなどのボトル
底についた汚れや水分を拭き取る。ノズルの液だれを拭き取る。元に戻すときはラベルやノズルを正面に向けるとキレイ!
◇鏡
スポンジと洗剤で傷つけないように注意して洗う。洗ったあとはしっかりと水気を拭き取る。仕上げ拭きは一定方向で拭く。
※曇り止め加工がされている鏡の場合、メラミンスポンジは微細な傷を付ける可能性があるので、使用しない。
◇窓
水拭きで洗う。→水拭き・乾拭きする。
◇ドア
内側は、スポンジと洗剤で洗う。溝の部分にカビや汚れがある場合は、歯ブラシなどでこする。外側は水拭きする。
◇換気扇
外枠やフィルターを外してホコリを落とすか、掃除機で吸い取ってからブラシで洗う。
◇浴室乾燥機(手入れのみ)
パネルとフィルターのホコリを落とすか掃除機で吸い取ってから水拭きして乾燥させる。
柄付きブラシでこする。またはフローリングワイパーに雑巾をセットして拭く。
◇壁
スポンジ+洗剤で洗う。液だれ防止のため、下から上へ動かすのがポイント!
◇床
ブラシがけをしてしっかり汚れを落とす。壁との境目は汚れがたまりやすく、ピンクカビが出やすいので、しっかりとブラシを当てる。
◇排水口
髪の毛などのゴミを取り、カビ取りスプレーをして浸け置きしたのち、ブラシでこする。外せる部品は全て外して、部品や排水口の奥までブラシ・スポンジでしっかりぬめりと取るのがポイント
◇棚
小物を移動させてから掃除に取り掛かる。棚などの部品は取り外せるので、それらを外して洗う。
◇カラン、シャワーヘッド
スポンジと洗剤で洗う。細かい部分はクロスを使用すると洗いやすい。境目はブラシを活用する。
◇浴槽
スポンジと洗剤で洗う。液だれ防止の為に下から上へ動かす。特にお湯がためてあったラインや四隅はざらつき汚れが付着しているので、しっかりとこする。
◇エプロン(浴槽の側面のカバー部分)
スポンジ+洗剤で洗う。液だれ防止のため下から上へ動かす。
◇風呂釜(お湯の注ぎ口)、送水口
外せる部品はすべて外して、ブラシで洗う。
◇風呂のふた、いす、洗面器
水拭きまたは洗剤とスポンジで洗う。溝はブラシでこする。
◇シャンプー、リンスなどのボトル
底についた汚れや水分を拭き取る。ノズルの液だれを拭き取る。元に戻すときはラベルやノズルを正面に向けるとキレイ!
◇鏡
スポンジと洗剤で傷つけないように注意して洗う。洗ったあとはしっかりと水気を拭き取る。仕上げ拭きは一定方向で拭く。
※曇り止め加工がされている鏡の場合、メラミンスポンジは微細な傷を付ける可能性があるので、使用しない。
◇窓
水拭きで洗う。→水拭き・乾拭きする。
◇ドア
内側は、スポンジと洗剤で洗う。溝の部分にカビや汚れがある場合は、歯ブラシなどでこする。外側は水拭きする。
◇換気扇
外枠やフィルターを外してホコリを落とすか、掃除機で吸い取ってからブラシで洗う。
◇浴室乾燥機(手入れのみ)
パネルとフィルターのホコリを落とすか掃除機で吸い取ってから水拭きして乾燥させる。
難敵!カビや白い汚れの落とし方
お風呂掃除の中で、厄介なのが「頑固な汚れ」ではないでしょうか。こびりついた「カビ」「汚れ」を落とす方法についても詳しく解説していきます。
・ゴムパッキン部分の黒カビ
カビ取りスプレーをしてキッチンペーパーや化粧用コットン+ラップで湿布する(最低でも1時間は放置)。できれば半日ほど放置して、ブラシでこすりながら洗い流す。
・白くこびりついた汚れ
絞った雑巾にクリームクレンザーをなじませ磨く。その後クリームクレンザーを拭き取り、乾いたクロスで磨き上げる。
・鏡のウロコ汚れ
①専用のスポンジ(ダイヤモンドパッドなど)で磨く。専用洗剤があればよりピカピカに。
②酸性洗剤+キッチンペーパー+ラップで湿布。1時間以上(長いほうがベター)置いてから洗い流す。酸性洗剤がなければお酢でも可。原液だと臭いがきついため、お酢:水=1:1くらいに薄める。
カビ取りスプレーをしてキッチンペーパーや化粧用コットン+ラップで湿布する(最低でも1時間は放置)。できれば半日ほど放置して、ブラシでこすりながら洗い流す。
・白くこびりついた汚れ
絞った雑巾にクリームクレンザーをなじませ磨く。その後クリームクレンザーを拭き取り、乾いたクロスで磨き上げる。
・鏡のウロコ汚れ
①専用のスポンジ(ダイヤモンドパッドなど)で磨く。専用洗剤があればよりピカピカに。
②酸性洗剤+キッチンペーパー+ラップで湿布。1時間以上(長いほうがベター)置いてから洗い流す。酸性洗剤がなければお酢でも可。原液だと臭いがきついため、お酢:水=1:1くらいに薄める。
掃除後にキレイに保つためのコツ
せっかくお風呂掃除をしたのだから、キレイな状態を長続きさせたいですね。そこで最後に、ずぼらな方でも「お風呂をキレイに保てるコツ」をお伝えします。
お風呂をキレイに保つための方法
お風呂をキレイに保つための方法として挙げられるのは以下の3つです。
・お風呂上りに身体を拭いたバスタオルで壁や床の水滴を拭いておく
・換気扇を常時回しておく
・洗面器など置かずに壁やタオル掛けにかけておく
・換気扇を常時回しておく
・洗面器など置かずに壁やタオル掛けにかけておく
ちょっとした心がけですが、これらをやることでお風呂を比較的長くキレイに保つことができます。掃除する人だけがやるのは大変なので、家族のルールとして決めるのもよいかもしれません。特に水分が大敵なので、浴槽は「使っていないときは水を抜いて乾かす」ことを徹底しましょう。
また、ハウスクリーニングを頼んで一回リセットするのもオススメです。キレイになったお風呂にお風呂用防カビ剤を定期的に使用すると、カビ防止対策はバッチリ。汚れを気にすることなく、お風呂にもゆっくり入れます。大規模なお掃除は専門家に頼んで、排水口のゴミ処理など細かい部分だけを自分でやると決めるのもよいでしょう。

手が回らない時は家事代行もおすすめ

「お風呂はキレイな方がよいけれど、毎日掃除をするのはキツイ」という場合は、家事代行サービスに頼るのもひとつの手です。毎週定期的に来てもらって、水回りの掃除を頼んでおけば、毎日汚れを気にすることなく、お風呂タイムを楽しめます。
キッズラインの家事代行なら気に入った人を選べる
キッズラインの家事代行サービスは、入会金や年会費は無料。ハウスクリーニングと違い予算に見合う人を自分で選んで依頼できるので、費用負担も抑えられます。まずは水回りの掃除が得意なサポーターに頼んでみて、相性を確かめるのがおすすめです。
キッズラインの家事サポーターは、ベビーシッターと兼業するなど子育て家庭の状況に詳しい人が多いのも特徴です。子どもの物を使いやすく収納してほしいといった個別のリクエストにも対応してくれるので、気軽に頼んでみましょう。
「子育てで掃除まで手が回らない」「共働きで週末の家事がつらい」といった方は、無理せずに家事代行サービスを頼んでみてはいかがでしょうか。
家事代行サービスを頼んでみる
監修:家事サポーター 原真帆さん
家事代行とベビーシッターの兼業サポーターとして活躍中。お掃除歴は14年半で、今まで担当したことがあるお客様は2000件を超える。調理師免許の他、クリンネスト1級、愛玩動物飼養管理士1級、チャイルドマインダーも保持。新人研修やサービス同行、家事代行のトレーナーとしても活躍しており、11年で2500名以上の研修を担当している。
原さんのプロフィールページはこちら
https://kidsline.me/sitters/show/u5714831617
家事代行とベビーシッターの兼業サポーターとして活躍中。お掃除歴は14年半で、今まで担当したことがあるお客様は2000件を超える。調理師免許の他、クリンネスト1級、愛玩動物飼養管理士1級、チャイルドマインダーも保持。新人研修やサービス同行、家事代行のトレーナーとしても活躍しており、11年で2500名以上の研修を担当している。
原さんのプロフィールページはこちら
https://kidsline.me/sitters/show/u5714831617
▼早速家事代行を依頼してみる

▼あわせて読みたい
家事代行の料金・安い値段でキッズラインが提供できる理由
掃除を家事代行で頼む場合
お風呂掃除を家事代行で頼む場合
水回りの掃除を家事代行で頼む場合
キッチンの掃除を家事代行で頼む場合
洗濯物たたみ、アイロンがけを家事代行で頼む場合
引っ越し準備を家事代行で頼む場合