工作は何歳からやらせてあげたら良いのか?!迷っている方も多いのではないでしょうか。
「完成が目的ではなく、道具に触れ・知り・楽しむ工作は2歳頃からでも可能です。小さい月齢から工作に親しむことで、子どもの想像力を育ててあげましょう!」
保育士の大人気シッター・ちえ先生に、小さい月齢からでも楽しめる工作を教えて頂きました!

工作に入る前に準備運動をしましょう!

画像

まだハサミを使ったことのないお子様にとっては、ハサミなど道具を上手く使うことは難しいですよね。そこで、両手をグー・パー・グー・パーと繰り返して「手の準備体操」をしましょう!

まず基本の材料を確認しましょう!

画像

用意する基本のもの
・ハサミ(大人用と子ども用を準備しましょう)
・でんぷんのり(誤って口の中に入れても大丈夫なように、でんぷんのりはオススメです!)
・濡れたタオル(すぐに手や指を拭けるように、用意しておくと便利です。)

子どもはみんな大好き、カレーライスを作ってみよう!

基本の材料に加えて

画像

※先生または親御様が用意してあげてください。
・画用紙で作ったカレーライス
・1cm幅に細く切った5色の折り紙

STEP1

用意した折り紙を、1cm程の大きさに切っていきます。

画像

STEP2

切った折り紙を、具材に見立てて貼っていきましょう。
この時に、「カレーには何が入っているかな?」「にんじんさんを入れようか?」というように、お子様にお声がけしながら楽しみましょう。入れる具材も、お子様の個性が出そうですね!

画像

STEP3

ティッシュを自由にちぎり、白米の上に貼り付けていきましょう。立体感が出てよりご飯が美味しそうになります。

画像

完成です!

お腹がグ〜っと鳴りそうな美味しそうなカレーが出来ました!

画像

どんな模様が好きかな?魚にウロコをつけよう!

基本の材料に加えて

※先生または親御様が用意してください。
・クレヨン
・水色画用紙
・1cm幅に細く切った折り紙
・画用紙を魚の形に切ったもの

画像

STEP1

用意した細い折り紙を、1cm程の大きさにランダムに切り、ウロコを作っていきます。

画像

STEP2

切ったウロコをランダムに貼っていきます。

画像

完成です!

最後にクレヨンで目を書き足したら、完成です。今にも泳ぎそうな可愛い魚が出来ました!

画像

洋服に模様をつけて、一緒にお洗濯をしよう!

基本の材料に加えて

画像

※先生または親御様が用意してあげてください
・好きな種類の折り紙を1cm幅に細く切ったもの(プレゼント用の包装紙を使っても可愛いです)
・画用紙に洗濯物干しをクレヨンで書いた物
・洋服の形を書いた画用紙2枚

STEP1

折り紙を1cm幅に切っていきましょう。

画像

STEP2

洋服に切った折り紙を付けて、模様をつけていきましょう。

画像

STEP3

洋服の形に切っていきましょう。

画像

STEP4

最初に用意した画用紙に洋服をのりで貼り、洗濯バサミを付けたら完成です!

画像

今回の記事を担当してくれたのは

いかがでしたでしょうか?小さいお子様でも、工作の材料に触れることで是非楽しさを体感してみましょう。
のりをつけるとくっつく楽しさ、しっかりのりを付けないとすぐに剥がれてしまう体験を通して、想像力を身に付けて少しずつ学べたら良いですね!

画像

今回の記事を担当してくれた大人気シッター・ちえ先生のプロフィールページはこちらです。穏やかで優しい笑顔のちえ先生は、子どもの意欲を引き出しながら工作をするのがとっても上手なシッターさんです!

↓ベビーシッター無料登録会への参加はこちらから↓
画像