年末の大掃除をやろうと思っていても、なかなかやる気が起きないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年末の大掃除をやりたくないと思う理由と、積極的にキレイにしたくなる方法をご紹介します!
大掃除、やる気が起きない主な理由

年末の大掃除をやらなければと思っても、やる気が起きないのには理由があるかもしれません。ここでは、やる気が出せない4つの理由をご紹介します。
【理由1】年末のスケジュールが忙しい
12月は仕事やプライベートでなにかと忙しいという方もいらっしゃることと思います。平日だけでなく休日もスケジュールを入れてしまうと、大掃除の時間を取りづらくなってしまうものです。また、小学生以下の子どもがいる子育て世帯であれば、冬休みなどで幼稚園や小学校が早く終わってしまうと、子どもの予定から大掃除に時間を割くことが難しい場合もあります。
【理由2】身体が疲れている
冬は、室内外の寒暖差が激しいため、身体が疲れやすい時期といわれています。そのため、起床してもやる気が起きないといった症状がみられることも。そういった寒暖差による身体の疲れからやる気スイッチが入らないこともあるでしょう。
【理由3】マルチタスクを一人で抱え込んでいる
仕事や育児など、マルチタスクを抱えて生活しているという方も少なくありません。人によって、周囲に助けを求められるタイプの方もいれば、一人で最後までこなそうとするタイプの方もいます。後者のタイプは、日々のやることが多過ぎて、大掃除まで手が回らないということも考えられます。
【理由4】家の中が散らかっている
大掃除でやる気が起きない理由として多いのが、自宅が散らかっていたり、モノが多いことです。フローリングに洗濯物が置きっぱなしになっていたり、ホコリがあちこちに溜まっているなど、散らかっている箇所がいくつかあると「大掃除してもまた散らかすだろう」と、モチベーションがあがらないこともあるでしょう。
家事代行サービスを探してみる
大掃除のやる気を出す5つの方法

大掃除は普段の掃除とは違い、やるからには重い腰を上げて取り掛からなくてはなりません。そこで、どのようにしたらやる気を起こせるのか、その方法について5つご紹介します。
方法①:大掃除前に断捨離を行う
断捨離の必要性については数多くのメディアなどでも取り上げられています。大掃除の前に、必要ないものを明確にして片付けることで、部屋の中がスッキリして掃除がしやすくなります。しばらく使っていない衣服や本など、不要なものはリサイクルに出すなどして断捨離しましょう。
方法②:掃除用具を揃える、新調する
掃除用具も多種多様なグッズが販売されています。SNSなどの口コミ情報をチェックするなど、自分の家のニーズにあった掃除用具を揃えてみてはいかがでしょうか。また、大掃除を機に掃除用具を新調することで モチベーションがアップし、やる気が起きるきっかけになるでしょう。
方法③:大掃除をしている人のSNSをチェックする
大掃除でやる気を出したいという場合、インフルエンサーなどのSNSなどをチェックするのも一つの方法です。掃除する側の目線で大掃除のノウハウや便利な商品を紹介しているので、参考になるものが見つかって、おもわず真似したくなるかもしれません。
方法④:掃除しない場合のリスクをピックアップする
掃除をしない場合のリスクを今一度考えましょう。例えば、フローリングを掃除しないと、家族やペットの健康を損なうなど、自分以外の家族に置き換えて考えることで、大掃除の必要性を実感できることでしょう。
方法⑤:家族と分担する
一人で大掃除を抱え込むと腰が重くなってしまいがちです。そんな時は、大掃除の役割を家族で分担し、共同作業を提案しましょう。役割を分担すると1人で掃除するよりも掃除する場所が減るだけでなく、時短になるのでやる気が起きるかもしれません。
家事代行サービスを探してみる
大掃除でやる気をキープする5つのポイント

大掃除をする前にやる気をアップさせたら、それを大掃除中にもキープすることが大切です。やる気をキープする5つの方法をご紹介します。
やる気キープ法①:家族を大掃除に巻き込もう!
大掃除を1人でやるのは時間も労力も必要です。「自分のモチベーションも上がらない上、1人では手が回らなそう」という場合は、家族に手伝ってもらいましょう。家族がいる時間帯にみんなで掃除をすれば、家の中が掃除モードになりやる気が保てるでしょう。
やる気キープ法②:時短で掃除できる簡単な場所から攻めよう!
スペースによって掃除をする時間が異なります。狭いスペースの大掃除は短い時間でこなせるので、そういった場所から始めるのがオススメです。早い段階でやり切った手応えを感じられるので、モチベーションがアップします。最初からキッチンのように時間のかかる場所に着手してしまうと、精神的にも負担がかかるので、順序を工夫しましょう。
やる気キープ法③:タイマーをかけて掃除をしよう!
大掃除のやる気をキープするコツは、ダラダラとやらないことです。「お風呂掃除は1時間で終わらせる」など時間を決め、タイマーを活用して時間通りに終わらせるように、メリハリをつけて取り組みましょう。
やる気キープ法④:音楽を聴きながら大掃除してみよう!
スマートスピーカーやワイヤレスイヤホンで好きなアーティストの音楽をかけながら大掃除することもオススメです。好きな音楽を聴くことで、大掃除のストレスが緩和されるかもしれません。
やる気キープ法⑤:自分へのご褒美を用意しよう!
大掃除は頭を使うだけでなく、身体全体も使う肉体労働です。「今年も頑張った!」という証として、大掃除後に自分へのご褒美も考えておきましょう。「この場所を掃除すれば、○○のスイーツが食べられる!」というご褒美を決めておけば、やる気もさらにアップします。
家事代行サービスを探してみる
大掃除によって得られるメリット
大掃除をやることは、心身にも良い影響をもたらします。ここからは大掃除をやることで得られるメリットについてご紹介します。
【メリット1】筋力トレーニングになる!
大掃除は、身体を伸ばす、ひねるという動きがあり、普段使わない筋肉や体幹が鍛えられます。特にリモートで仕事をしている方は運動不足になりがちなので、大掃除をしながら、健康のためにも筋肉と体幹をしっかり鍛えましょう。
【メリット2】自宅の改善点が見つかる!
大掃除をすることで、これまで気づかなかった場所の改善点が見つかることもあります。例えば「動線がよくないので改善しよう」「ホコリがたまりやすいので、こまめに掃除しよう」などです。備蓄品の数量や、収納場所などを見直してみるきっかけにもなります。
家事代行サービスを探してみる
どうしてもやる気が出ない時は家事代行も◎
「大掃除をしなくては」と思っても仕事が忙しかったり、掃除自体が苦手などの理由でやる気が出ないという時は、家事代行サービスを頼んでみるのはいかがでしょうか。「家事の手を抜いている」と思われたくなくて、家事代行を依頼することにハードルを感じてしまう方もいるかもしれません。しかし、ご自身や家族の心の安定を維持する意味でも、実は家事サポートという選択肢はオススメです。
また、キッチンなどの手間のかかる場所のみプロに大掃除を依頼すれば、時間的な余裕が生まれ、金銭的な負担も少なくて済みます。全てお願いすることに心理的ハードルがあるようでしたら、苦手な部分だけをお願いするのも1つの方法です。
家事代行サービスを探してみる
費用対効果を考えて、最適な大掃除の仕方をチョイスして

今回は、大掃除でやる気が起きない理由ややる気をキープする方法をご紹介しました。やる気を起こすためには、好きな音楽を聴く、ご褒美を考えるなどがありますが、それでもやる気が起きないという時は、家事代行サービスに頼ってみるのもよいでしょう。家事代行サービスなら、手間のかかる場所だけを依頼するなど、ご家庭の要望に合わせた依頼も可能です。費用対効果を考えて、ご家庭に合った最適な大掃除の仕方を考えてみましょう。
今すぐ家事代行を利用してみる
▼実施中のキャンペーン

▼あわせて読みたい
家事代行の料金・安い値段でキッズラインが提供できる理由
掃除を家事代行で頼む場合
お風呂掃除を家事代行で頼む場合
水回りの掃除を家事代行で頼む場合
キッチンの掃除を家事代行で頼む場合
洗濯物たたみ、アイロンがけを家事代行で頼む場合
引っ越し準備を家事代行で頼む場合
▼記事一覧に戻る
KIDSLINE編集記事一覧
▼早速家事代行を依頼してみる
