「二人目を産むか悩む」「保育園の送迎がしんどい」 【バブリーたまみのお悩み相談室】第2回


【バブリーたまみのお悩み相談室】通称「たまみの部屋」。SNSなどで子育て世代から人気を集めるバブリーたまみさんが、全力で子育て中のママパパのお悩みに向き合います!第2回は「ワンオペ育児のまま二人目を産むのが怖い」というKさんと、「保育園の送迎がしんどい」3児のママさんのお悩みです。バブリーたまみさんからの愛にあふれたメッセージを紹介します。
現在6ヶ月の息子がいて、地元を離れて初めての育児中です。近くの義実家もなかなか頼りきれず、昼から夜までワンオペで育児しているので、二人目を妊娠することが怖くなっています。
夫は二人目を強く望んでいますし、自分としても二人目を産みたいという気持ちがある反面、毎日ワンオペで、育児に対して「辛い、大変」という気持ちばかり湧いてしまい、一人で2人の子どもを育てていける自信がありません。そんな気持ちで息子に対応してる自分も嫌になります。どうしたら私はもう少し楽な気持ちでワンオペができるようになるでしょうか?
Kさんお疲れ様です!初めての子育てでお子さんもまだ小さい…最初から申し上げますと…
1人で育てることに100%自信がある人なんていない!!
と私は思っています(笑)てか私も今、『あなたは子育てに自信ありますか?』ときかれても『あります!!』とはごめんなさい、答えきれないです(笑)
Kさんが不安に思ってしまうことは全然おかしなことではありません。辛く大変だなと思うのも当然です。何もできない赤ちゃん相手にワンオペで子育てしてて『楽勝!』なんて思えなくて当然です。私も初めての産後は、毎日赤ちゃんと2人っきりになるのが怖くて仕方なかった。とにかく初めての子育てが私にとっては一番大変でした。
Kさんは頑張ってます。大変だと思っている自分が悪いと思っているから更に辛くなる。大変だと思ってもいいんです。まずは一生懸命頑張っている自分を認めてあげましょう。「私、十分がんばってるよね」と声に出して言ってあげてください。
そして2人目についてですが、私の口からは『2人目いた方がいいよ!いない方がいいよ!』というジャッジはできないです。
ただ私の考えを一つ言えるのが…ちょっと驚くかもしれませんが…正直言います!!!
どっちにしろなにかしら後悔はする!!…すみませんこんなこと言って…
自信がなくて産まないという選択をしても後悔するかもしれないし、産んでもワンオペでしんどくて辛すぎてふと『あー私なんかが2人のママなんて…』と思ってしまうこともあると思うんです。現にわたしも今でもキャパを超えたときにあかんことを考えてしまうことがあります…
ただね産んでしまったらどうにかするしかないのよね(笑)あと1人目の時は手の抜き方すら分からん!!って必死すぎたけど、2人目からようやく手放すところは手放さないとやってられん!!と言うことが分かりました。この違いは大きかったです。
そしてもう一つ、2人目をどうするか考えたときに70歳になってる自分を想像したの。おばあちゃんになってる自分を。70歳の私は何ていうかな~って。そしたら70歳の私は『2人目欲しいなら産めばいいのよ。その時の悩みなんて今になっては宝物よ~』って言ってる自分がいる気がして(笑)どうせ後悔するんだったらどっちの後悔とろうかなと思ったときに私は本能を優先して2人目ほしいというキモチに素直になってみました。今は2人目を産んで本当に本当に良かった。2人目のリー太(次男)に会えて幸せです。
そしてKさんがいいな!と思ったのが、パートナーも2人目を強く望んでいるということ。これはでかい!このワンオペ状況をどうにかすることを一緒に考えていきましょう。心も身体も1人でやる子育ては本当に命の危険もあります。2人となると間違いなく物理的にも大変になるのは確か。
パパも2人目を望むのであれば子育て環境を整えること(パパさんの分担を増やす、育休を取得する、外部サービスに頼るなど)を本気で一緒に具体的に計画をたてていき、『心が一人じゃない環境を一緒にどれだけつくれるか』が大事だと思います。
そして最後に!!どんな選択をしたとしても最後は…その選択が正しかったか正しくなかったかを考えるのではなく【自分がとったその選択を正しいものにしていく】ことにエネルギーを向けてみてください!
Kさんが幸せでいることがいちばんです。応援してます!
私は0歳10ヶ月の子と4歳、7歳の3人の子どもがいます。7歳の子は支援級に通っています。
5月から0歳の子が保育園に通い始めたのですが、保育園が自宅から遠く、真ん中の子を幼稚園に送ってから、バスに乗って保育園に送っています。バスはいつも満員。今は上の子2人が夏休みなので、一緒に連れて行かなければいけません。車は夫が通勤に使っていて、私は自転車もなく、常にバスか徒歩。夫に相談しても、どうにもしてくれません。夕飯の買い物の荷物、保育園の荷物、子ども3人にベビーカー、もうヘトヘトです。私は求職中なのですが、まだ仕事も決まっておらず、毎日イライラがおさまりません。
(3児のママさん/30代/夫と7歳の男の子、4歳の女の子、0歳10ヶ月の男の子の5人家族)
毎日本当にお疲れ様です!読んでいるだけでもとてつもなく大変そうだと心配になります…。そりゃへとへとになるわ…
そしてやっぱりどうしても…どうしても…気になったのが
旦那さん!!!!!!!おーい!だーんーなーさーん!!!!
『どうにもしてくれません』ということですが、いや、どうにかしようとする姿勢は見せろよ!!とツッコみたくなりますね。思わず、叫びたくなりますね(笑)
まず保育園に通わせるのはママが働くためじゃないんですよね。
両親で働くために、保育園に通うんですね。ママが働くための保育園っていうイメージですが、それは違うんです。共働きのための保育園なんですよ(病気などの場合は除く)。
きっと旦那さんは、「俺は働くことが家族にとっての貢献であり、それが俺の役割だ」と思っていらっしゃるのかなと思うんです。でも育児に当事者意識を持たせるって時間が少しかかるので、まずはその今の環境を少しでも楽にできる物を投入することを先にしたほうがいいんじゃないかなと思います。
要は、【夫を育てるのは時間がかかるが、物やサービス導入することはすぐできる】ってことです(笑)
手っ取り早いです。そしてお金は少しかかるかもしれませんが、それはもはや今の一番しんどい時を、手っ取り早く乗り切るための投資だと思います。(個人的には電動自転車がおススメです。うちも2人とも違う園に通ってますが、自転車で送迎しています!)
そしてご家族で頼れる人がいるなら、状況をみて毎日とはいいませんが、頼るのもありかと思います。子育てはどれだけ頼れるか。頼れる力がすごく大事です。
そして旦那さんについてです。毎日のイライラがとまらないということですが、『なんでわたしばっかり』という被害者意識が強いとイライラしますよね。それはあなたが出すSOSです。
旦那さんには『私はこんなことが大変だからこうしてほしい』と大変なことを全面にだして相談すると、自分が指摘をされたと感じてしまうので、もしできるのならば、
『○○くん(名前をよぶ)○○のときに○○してくれるとすごく嬉しいの!だから○○してほしいな』という、嬉しい!助かる!という提案をしてみてください。
最初から「保育園送ってよ!」はハードルが高いかもしれません。でも保育園のオムツに名前を書く、寝る前の部屋の片付けをする、お風呂掃除をするなど、簡単だけどやってくれたことから「嬉しい」という感情をつけて頼る。
いきなり大きなことじゃなくても
「外で働いてくれているから私さえ我慢すれば…」は本当にいつかぶっ壊れて、結局旦那さんも大変な思いをするはずです。
1人でやってるとマジでぶっ壊れるよ!!今のあなたの心のSOSを無視しないであげてね。応援してます!相談ありがとう!!
▼あわせて読みたい
「育休がつらい!」を解消する方法。復帰に向けて必要な対策とは?
朝の保育園送迎をベビーシッターと分担!プロの視点で子育てが楽に
「母親に向いてない?!」「自己肯定感が低い親の子育て」 【バブリーたまみのお悩み相談室】第1回
▼記事一覧に戻る
KIDSLINE編集記事一覧
全国サポーター3,300人・スマホで24時間依頼できる安全・安心のベビーシッター・家事代行マッチングサービス。キッズラインが一人ひとり面談して厳選したサポーターが待っています。ベビーシッターでは、病児保育などの急なご依頼にもすぐに対応でき、産後ケア・保けいこ・家庭教師利用も人気。家事代行は掃除・料理を1時間から依頼可能。入会金不要で手続きもオンラインで簡単。手軽にベビーシッター・家事代行をご利用いただけます。