育児がある程度落ち着いてきても、ワーママは家事に仕事に育児と大忙し。キッズラインは、子育て中のユーザーに向けて「育児と仕事の両立に関するアンケート」を実施し、その調査レポートをまとめました。



【トピックス】
1.子育てと仕事の両立に満足している人はたったの4.3%
2.両立の秘訣ランキング!パートナーとの協力方法も
3.働くママの時短術~浮いた時間で睡眠不足も解消~
4.年齢別、働くママの「あるある」エピソード



【調査概要】
・調査期間:2018年5月11日~5月15日
・調査対象:キッズラインユーザー 80名(女性75名、男性5名)
・就労状況 共働き世帯:78.8%、片親のみ就労世帯:17.5%、ひとり親世帯:3.8%
・調査方法:インターネット調査

1.子育てと仕事の両立に満足している人はたったの4.3%

画像
働くママ・パパへ子育てと仕事の両立への満足度をたずねたところ、「満足」と答えた人はわずか4.3%でした。「満足」・「やや満足」と合わせても29.0%だった一方、「不満」・「やや不満」と答えた人は59.4%という結果に。やはり両立に苦労している方が多いようです。

2.両立の秘訣ランキング!パートナーとの協力方法も

画像
さらに、両立のコツをうかがったところ・・・

第一位は「パートナーとの協力」が80.0%!
第二位は「家事などを上手に手抜きする」で75.0%の人が回答。第三位「健康に気を付ける」(40.0%)と続きました。

育児や家事をパートナーと分担し、自分自身でもうまく手抜きして負担を減らすことが、子育てと仕事を両立させる秘訣のようです。中でも、トップに輝いた「パートナーの協力」について、具体的な方法を聞いてみました!

画像
「パートナーとの協力体制が整っていると感じますか?」との質問には53.2%が「はい」、46.8%が「いいえ」と、およそ半分の回答。
「はい」と回答した方々に、実際にどのように協力しているのかをたずねました。

「お互いの仕事の調整をしている」派の声

・半日ずつでもどちらが休めるか事前に打ち合わせした
・パートナーが休みの日に仕事を入れるようにしています。
・保育園からお迎えの連絡があっても、お互いの業務状況を見て、行ける方が行くという決まりになっている。

「日々の家事の分担を決めている」派の声

・朝夕の送迎、食事の用意はママが中心。遊び、お風呂上がりや寝るまでの時間はパパが中心。
・平日夜にやらなければならない、食器洗い、掃除、洗濯物は、常にやってくれる。
・洗濯回したら、寝かしつけで寝てしまう私の代わりに、干してくれる!

パートナーとの協力体制が整うことで、こんな素敵な声も…!

・両方の親からの愛情が充分注がれているのを実感できるほど、パパっ子でもあり、ママっ子でもある。
・パートナーはもともと家事が上手で「イクメン」と呼ばれるのを嫌がるほど、主体性をもって子育てに取り組んでいる。
・お互い大きなストレス無く家事・育児・キャリアのバランスは取れ、夫婦関係も年々良好になっている気がしています。

子育てと仕事を上手く両立できるだけでなく、更に夫婦の仲が深まるきっかけにも。上手くコミュニケーションをとり、協力していけるのが理想ですね。

3.働くママの時短術~浮いた時間で睡眠不足も解消~

画像
家事や育児にかかる時間にフォーカスし、「家事や育児について、時短を心掛けていることはありますか?」とたずねました。「はい」と回答した人はなんと85.0%!

その内容をうかがうと、「惣菜・冷凍食品の利用」は6割以上が心掛けていると回答。通信販売も半数以上の方が活用しているようです。

ちなみに…冒頭で「子育てと仕事との両立への満足度」をたずねましたが、こんな結果も出ています。
画像
子育てと仕事の両立に「満足」・「やや満足」と答えた人のほうが、「不満」・「やや不満」と答えた人よりも睡眠時間への満足度も高いことが分かりました。

日々の健康には睡眠も重要。うまく時短した分、睡眠時間に充ててみるのもよいかもしれません。

4.年齢別、働くママの「あるある」エピソード

今回、子育てと仕事を両立する上で大変だった出来事を具体的にたずねたところ、働くママたちの「あるある」エピソードが続々と寄せられました…!その一部を、子どもの年齢別にご紹介します。

0歳児

目を離せない乳児ならではの大変さが。

・6〜8ヶ月頃。朝、離乳食をなかなか食べてくれなかったり、ウンチを何度もしたり、吐きこぼしをしたり…などとタイムロスが多く、保育園に行き、会社に行くまでが一番大変だった。
・1歳手前くらいで夜泣きが続く時期は寝不足になるので日中のパフォーマンスに影響しそうで大変でした。

続いて幼児期。発熱があると保育園で預かってもらえないため、仕事を抜けて対応しなくてはなりません。

1歳児

・どうしても外せない会議の時に熱を出された。
・週2~3日は発熱や病気で登園できない日があった。

2歳〜5歳

・2歳。母も仕事で、シッターさんが見付からず、慌てた事が何度かありました。
・5歳。仕事を頑張ると家庭内に不満がでる。(子供と過ごす時間の減少、旦那の負担増加)、家庭に重きをおくと、仕事で、十分なパフォーマンスができない。

小学生

勉強や習い事の他、保育園時代よりも帰宅が早いことによる苦労があるようです。

・子供の勉強を見る時間の確保が大変。
・子供の帰宅時間に家にいてあげられないこと。

職場の理解が足りないと嘆く声も。

・0歳。 職場の上司に仕事時間の短縮について理解を得られるまで大変でした。
・2歳。子供が病気した時に仕事を簡単に休めないというか休ましてくれないこと。職場の理解が少ない。

「うまくいかない…」と自分を責めてしまうママも多いようですが、両立は誰にとっても大変なこと。今回ご紹介したように、工夫できる部分を少しずつ工夫していきましょう!

いかがでしたでしょうか?

子育てと仕事をうまく両立するには、やはりパートナーとの協力、そして時短術等が鍵を握りそうです。「手抜きも大切」とのことですので、一人で頑張りすぎずに。

とはいえ、どうしても都合がつかない時も…。そんなときはぜひキッズラインのベビーシッターサービスをご活用ください!
子育ても仕事も頑張るママを、キッズラインは応援します!

【ベビーシッターを探してみる】
https://kidsline.me/search_home



【最新記事】
・2018年04月26日母の日にママが本当に欲しいものランキング!TOP3はあのプレゼント【2018年母の日に関する調査】
https://kidsline.me/magazine/article/244
・2018年04月11日 時間はお金で買える!忙しいママが「時間」に投資するならいくら?【お金と時間に関する調査】
https://kidsline.me/magazine/article/234
・2018年03月26日ママはスーパーで買い物をしない?!「ネット派」の割合は?【買い物事情に関する調査】
https://kidsline.me/magazine/article/228
・2018年03月13日みんなで一緒に朝食を食べる割合は?【家事と朝食に関する調査】
https://kidsline.me/magazine/article/226
・2018年02月26日【保活実態調査】保育園がダメなら…10人に1人が仕事を辞める #保育園落ちた
https://kidsline.me/magazine/article/222
・2018年02月19日【2018年速報】ママ500人の保活実態調査 #保育園落ちた
https://kidsline.me/magazine/article/219
・2018年1月25日イライラ蔓延。最も家庭トラブルが多いイベントは?【年末年始のトラブルに関する調査】
https://kidsline.me/magazine/article/209