春になったら子どもは保育園、ママは仕事復帰へ。そんな想いを描くご家庭も多いのではないでしょうか。でも、もし子供が保育園に入れなかったら、ママの復帰はどうなってしまうのでしょうか…?仕事と子育て。今回は、その両立を目指すママたちの、保活の実態をまとめました。
【トピックス】
1. 保育園に預ける理由は「給料」「やりがい」「居場所の確保」
2. 82.9%が「キャリア継続」を支持
3. 保育園がダメなら…10人に1人が仕事を辞める
4. 保活を終えたママからの次の世代へ、保活エール
【調査概要】
・対象者 保活経験があるキッズライン登録ユーザー
・期間 2018年1月30日〜2018年2月9日
・性別 女性:544名 男性:17名
・年代 20代:41名 30代:382名 40代以上:138名
・世帯 共働き:472名 片親のみ就業:60名 ひとり親:29名
1. 保育園に預ける理由は「給料」「やりがい」「居場所の確保」
そもそも、なぜ子供を保育園に預けるのか。その理由を聞いてみると、「給料を得るため」が42.4%で最も高い結果に。次いで、「やりがいを得るため」が20.9%、「家庭以外での居場所を確保するため」が14.6%という結果になりました。お金だけではなく、ママが自分らしくいるために、保育園へ預ける人が多いことがわかりました。
2. 82.9%が「キャリア継続」を支持
さらに、「キャリアを継続することは大切ですか?」という質問に、82.9%が「はい」と回答。およそ5人に4人がキャリア継続を大切に考えているという結果になりました。実際に回答された方の声を聞いてみると…
・仕事をし続けることはお金を稼ぐ以上に人生のやりがいを感じる。
・もし何らかの事情で夫が働けなくなったり、離婚したりしても、私の収入で子どもを育てられるようにしておきたい。
・私自身のアイデンティティ
・子どもができてから、家庭があるから仕事が楽しいし、仕事があるから家庭も楽しいというよい循環が生まれている。
3.保育園がダメなら…10人に1人が仕事を辞める
「もし保育園に預けられなかったらどうなりますか?」という問いに、47.8%が「育休の延長」、ついで「ベビーシッターに預ける」(13.7%)を希望しました。一方、育休期間の期限を迎えるなど延長が叶わない人は「会社を辞める(9.9%)」の選択肢も。
4.共働きママからの次の世代へ、保活エール
アンケートに寄せられた、先輩ママから次世代ママへの保活エール。自分たちが苦労したからこそ、少しでも楽に保活が出来るように、そして、仕事を諦める女性が減るように心のこもったアドバイスをご紹介します。
・働くことを諦めないで欲しい。見学の際は、設備は方針の他、保育園の先生が良い表情で働いているかどうかも見ることもオススメします。とにかく、子供とママが笑顔でいることが一番です。
・産休入ったらすぐ保活を!正産期や産後はなかなか外出できなく、できるメンタルでもないので。
・諦めずに保育してくれる場所や人を探せば、仕事を辞めずとも復職できる可能性は必ずあると思う。
・育休を延長できない場合は、保育園に入れなかったことも考えて保育ママやベビーシッター、認可外など次の選択肢を用意しておくことをお勧めします。
・皆さんきちんと保育園に入れ、キャリアを続けられることを祈っています。
いかがでしたでしょうか?
保育園に預けられなかったら、10人に1人がキャリアを諦めるという選択。「子どもはもちろん可愛いけど、仕事も好きだな」「子育てしながら、社会との繋がりを持ち続けたいな」と考えるママにとって、悲しくつらい現実です。
キッズラインではそんな現実を吹き飛ばすべく、保育園の不承諾通知買取キャンペーンを実施中。最近ではベビーシッターを活用して職場復帰を叶えるママも多いんですよ。ママとお子様が笑って過ごせる毎日のために、この機会にぜひトライしてみてください。
【関連記事結果】
【2018年速報】ママ500人の保活実態調査 #保育園落ちた
https://kidsline.me/magazine/article/219
「保育園落ちたらベビーシッターで復帰したい91.5%」
東京ワーママ550名の意識調査はこちら。
https://kidsline.me/magazine/article/213
【今日来てくれるベビーシッターを探す】
https://kidsline.me/search/sitter_today
【明日来てくれるベビーシッターを探す】
https://kidsline.me/search/sitter_tomorrow
【条件でベビーシッターを探す】
https://kidsline.me/search_home
【キッズライン総研最新記事】
・2018年02月19日【2018年速報】ママ500人の保活実態調査 #保育園落ちた
https://kidsline.me/magazine/article/219
・2018年01月25日イライラ蔓延。最も家庭トラブルが多いイベントは?【年末年始のトラブルに関する調査】
https://kidsline.me/magazine/article/209
・2017年12月26日お年玉、我が子にあげる? 【年末年始のお金に関する調査】
https://kidsline.me/magazine/article/199
・2017年12月18日帰省の手土産、子育てママのおすすめは?【お正月の帰省に関する調査】
https://kidsline.me/magazine/article/187
・2017年12月4日結婚前に誓いは立てる夫婦は何割?【夫婦のルール調査】
https://kidsline.me/magazine/article/169
・2017年11月17日 妻が夫に改善してほしいことNo. 1は?【いい夫婦の日調査】
https://kidsline.me/magazine/article/171
・2017年11月06日 結婚前より好きになった割合は?【いい夫婦の日調査】 #結婚前より好き
https://kidsline.me/magazine/article/165
・2017年10月23日 3人に1人のママが管理職になりたい!【ママのスキルアップ調査】
https://kidsline.me/magazine/article/164
・2017年10月10日 育休中にスキルアップ、復帰後はキャリアアップ。【ママのスキルアップ調査】
https://kidsline.me/magazine/article/160
・2017年9月28日 教えて、病児保育サポートぶっちゃけいくら?【こどもの病児対応に関するアンケート調査】
https://kidsline.me/magazine/article/150