▼目次
1)保育士さんの副業実態!時間と体力との闘いでした…
2)スキルを活かしてマンツーマン保育。“ベビーシッター”を副業に!?
3)好きな時間・時給で働ける!?メディアや口コミで話題の「キッズライン」とは?
4)保育士さんへのおすすめポイント!
5)保育士さんのためのQ&A!
6)保育士さんの“もっと自分らしく”のために
1)保育士さんの復職や副業実態!時間と体力との闘いでした…
保育士さんの中には副業をするとしたら、保育園での勤務を終えた後の夜間か休日。「居酒屋などの飲食店しか副業する場所はないのでは?でも接客業は保育園関係者や保護者に遭遇しないか不安。」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
一方、ネットビジネスなど自宅でできるものに関しては、体力的にゆとりができる分、特別なノウハウが必要で、全く収入に繋がらないという方もいるのだとか。
どのお仕事も、保育士と両立・継続していくのはかなり困難なようです。収入が増える一方で睡眠時間やプライベートな時間が確保できず、体力面・精神面ともに疲弊し本業が疎かにしてしまい、しまいには体を壊してしまっては本末転倒。そうなると、保育士のお仕事を続けるべきなのか悩んだり自分らしい生活を諦めたりと、ネガティブになりがちに…。
でもまだ諦めないで!ここからは保育士さんが無理なく安心して続けられる副業とは一体どんなものなのかをお話していきます。
2)スキルを活かしてマンツーマン保育。“ベビーシッター”を副業に!?
突然ですが、「ベビーシッター」と聞いて、どんなイメージを持たれますか?
「アメリカのイメージ」とお答えの方が多いのではないでしょうか。しかし、ベビーシッターのニーズはここ日本でも同様にあるのです!その背景には、夫婦の共働きの一般化・核家族化・地域社会とのつながりの希薄化により、家庭や地域の子育て機能の低下が深刻化している実状があります。急な残業や子どもの発熱、保育園やお稽古場への送迎、「小1の壁」と言われ放課後の学童に通えない小学生、そして失われつつある「夫婦時間」など、子育て家庭の仕事と育児の両立のため、ベビーシッターの求められる場面は多岐にわたります。
そこで、保育士さんの副業として提案したいのがベビーシッターのお仕事!ベビーシッターなら保育士のスキルを活かせるし、本職関係者や保護者に知られても好印象♪でも、まだまだ知らないことの方が多いベビーシッターの世界。続いて、保育士さんに安心していただけるベビーシッターサービスを紹介したいと思います!
3)好きな時間・時給で働ける!?メディアや口コミで話題の「キッズライン」とは?
いくつかあるベビーシッターサービスの中から保育士さんにぜひオススメしたいのが
株式会社キッズライン
キッズラインとは
「ベビーシッターをやりたい!」と考えている方と、「ベビーシッターにお願いしたい!」と考えている親御様が出会うためのマッチングサイトです。
4)保育士さんの副業にオススメな3つのポイント
<POINT1>週1回など好きな時間、日にちでお仕事可能
その月々のシフトやイベントに合わせて、自分の好きな時間を登録してお仕事ができます。スケジュールの更新は24時間スマホから簡単操作!
勤務時間が固定されず「自分のペースで働ける」というのは、大きなメリットですよね。睡眠時間やプライベートの確保も可能です。体調も考慮し、無理なく働くことで心の余裕も保てそうですね。
<POINT2>時給が自由に設定可能!
固定化されがちなベビーシッターの時給ですが、キッズラインでは時給1000円以上であれば好きな時給で働くことができます。時給以外にも得意なことを活かして、オプションプラン(工作1回1000円など)の提示も可能です!本業でベビーシッターとして活動している方は、保育士時代の給与が2-3倍になった!という方も多数。
またお仕事の報酬は最短翌日に受け取りも可能なため、急な入り用なども対応可能です。
<POINT3>1対1のマンツーマンの保育が可能
一人一人とじっくり向き合う時間がほしい、そんな風に考える方にぴったりのマンツーマン保育。「お子様の小さな変化にも気づくことができ、第2のママの気持ちで感動することもたくさんある」と現役シッターは話します。
またご家庭ともしっかり向き合うことができるので、ママのニーズにも柔軟に対応できることも1つの魅力ではないでしょうか。
5)保育士さんのためのQ&A!
Q.働くシッターの安全は保証されるの?
A.シッターさんも親御様と同様に安心の保険に加入しています。
また、シッティングに伺うご家庭は全て本部で審査済みです。
Q.東京以外でもキッズラインシッターになれるの?
A.全国でキッズラインシッターになることが可能です。
全国展開プロジェクトにてシッターさんが増加中!
Q.キッズラインはどうやって運営しているの?
A.シッティング後、親御様とシッターさんの両方からキッズライン手数料として、サポート代の10%ずつを頂戴し運営しています。
Q.実際に働いているシッターさんの声が聞きたい!
A.先輩シッターさんのインタビューはこちら。
Q.シッター登録にはお金がかかるの?
A.シッター登録の他、月会費、年会費は無料です。
無料シッター登録説明会の様子はこちら。
Q.登録後はいきなりシッターデビュー?
A.登録会での研修後、お近くのトレーナーさんのお宅にて実地研修を行います。
そこで、トレーナーさんに合格を頂いた後にデビューとなります。
【登録会からデビューまでの流れ】
6)保育士さんの“もっと自分らしく”のために
昨今、保育士を取り巻く環境は決してポジティブなものではなく、世間から不憫に思われることも多々あります。それでいてなお、(保育士さんは)“なぜ”保育士なのか。その“なぜ”には誰も目を向けてはくれないけれど、保育士さんはひっそりとたたかっているのかもしれません。ではその上で、“自分らしい働き方”とは、また“自分らしくない働き方”とは一体何なのでしょうか。それらはどちらも、自分自身に選択権があるものです。
自分の人生が豊かになることで、最高のパフォーマンスが生まれる。それは保育士さんの“なぜ”の中にきっとある。“なぜ”の持つパワーを信じて、これからもずっと大切にしていって下さいね。