【FP監修】「お金の教育はいつから?」子どもの年齢別に解説!
「お金の話を子どもにいつ頃教えるのがよいのか」は、子育て中のママパパの悩みの一つです。ファイナンシャルプランナーが考える、マネー教育のタイミングについて紹介します。
「お金の話を子どもにいつ頃教えるのがよいのか」は、子育て中のママパパの悩みの一つです。ファイナンシャルプランナーが考える、マネー教育のタイミングについて紹介します。


「お金の話を子どもにいつ頃教えるのがよいのか」は、子育て中のママパパの悩みの一つです。ファイナンシャルプランナーが考える、マネー教育のタイミングについて紹介します。
「お金の話を子どもにいつ頃教えるのがよいのか」は、子育て中のママパパの悩みの一つです。ファイナンシャルプランナーが考える、マネー教育のタイミングについて紹介します。
■この記事の目次■
・4~6歳の未就学児に教えたいこと
お金に対する疑問が出始める時期です。保育園や幼稚園でお店屋さんごっこをすることもあるかもしれません。そのような話を聞いたら機会を逃さずに、普段の買い物で実際にお金を使う場面を体験させてみましょう。
まずは硬貨を店員さんに渡しておつりをもらうといった簡単な体験でOKです。子どもがお金に対する質問をしてきた際は、「どうしてだろうね」と一緒に考えることで、自分で考える姿勢も身につきます。
・7歳~小学校低学年で教えたいこと
小学校に入学したら、お小遣い制を取り入れてみるのもオススメです。算数の勉強が始まるので、もらったお金や買った物とその値段をお小遣い帳に書き入れて、自分で計算できるようになればバッチリです。
この時期のポイントは、使い道や使い方に親が口出しをしないこと。多少の無駄遣いは、むしろお金の教育にとても重要です。欲しい物を思わず買ってしまい、必要な物が買えないなど、上手にお金を使えていないなら、親子で「どうしたらよいか?」を一緒に考えることで、子どものマネーリテラシーが育ちます。
・11歳~小学校高学年で教えたいこと
この時期は、自分で塾に通うようになるなど、行動範囲が広がります。親のいないところでお金を使う機会が出てくるかもしれません。しかし、まだお金に関しての知識が浅い年齢なので、「何にいくら使ったか」を親が確認しながら、使い方を指導することが大切です。
スマートフォンを持つ子が増え、電子マネーを使い始めるようになるのもこの時期です。子どものお金自体が紙幣や硬貨ではなくなる前に、無駄遣いをしないマネー感覚を養っておきましょう。
・中学生で教えたいこと
中学生になったら、子どもの名義で銀行口座を作ることをオススメします。その際も一緒に銀行に行って口座のつくり方から教えましょう。最近はスマートフォンで簡単に口座を作ることができますが、できれば窓口で作った方が印象に残ります。
また、通帳が有料のこともありますが、最初は通帳があった方がベターです。お年玉をもらったタイミングなどで子どもの口座を作れば、金銭感覚や貯蓄の感覚を養うことができます。
・18歳までに教えたいこと
2022年4月1日から成人年齢が引き下げられることに伴い、18歳以上で高校を卒業すれば、自分自身でクレジットカードの作成や資金調達、ローン契約などが可能になります。お金に関して言えば、18歳で完全に「大人」になるということです。
自分の責任で自由にお金の契約ができるということは、そのリスクも負うということです。クレジットカードの支払いや携帯電話代の滞納などを繰り返すと、信用情報に響いてくるため、身の丈に合ったお金の使い方を18歳までに習得しておく必要があります。
全国サポーター3,300人・スマホで24時間依頼できる安全・安心のベビーシッター・家事代行マッチングサービス。キッズラインが一人ひとり面談して厳選したサポーターが待っています。ベビーシッターでは、病児保育などの急なご依頼にもすぐに対応でき、産後ケア・保けいこ・家庭教師利用も人気。家事代行は掃除・料理を1時間から依頼可能。入会金不要で手続きもオンラインで簡単。手軽にベビーシッター・家事代行をご利用いただけます。