■この記事の目次■


多くのママパパは大切な子どもが生まれたタイミングで、保険の加入を考えます。ただ、一口に保険といっても種類が多く、どの保険が今の子どもにとって必要なのか分からないというママパパも少なくありません。また生命保険は、社会人になってから加入するものというイメージを持っている方もいるのではないでしょうか?
実は子どもが入ることができる保険にはさまざまな種類があります。今回は、子どもの年齢別の加入タイミングについて解説していきます。



子どもでも保険に入るものなの?


子どもと親

保険商品によって年齢制限はありますが、子どもでも保険に入ることができます。子どもを被保険者とした保険の種類はさまざまですが、加入には大きく分けて2種類の目的があります。



●貯蓄型:教育資金を準備するための【貯蓄重視】の保険
●保障型:病気やケガ、万が一に備える【保障】を準備する保険

子どもの保険の必要性を考えるには、入ることができる保険の種類とその目的を理解することがポイントになります。


子ども向けにはどんな保険がある?


子ども向けの保険は「傷害保険」「医療保険」「個人賠償責任保険」「死亡保険」「学資保険」の5種類があります。


学資保険は貯蓄型、その他は保障型になります。5種類の子どもの保険のうち、どれに加入するかを考えるときには、子どもの年齢・年代を目安に「今、必要な保険は何か」を考えると決めやすいです。


それぞれの保険には加入がオススメの時期があるので一緒に見ていきましょう。

子どもが加入できる「傷害保険」とは?

まずは、子どもが加入できる「傷害保険」の内容や加入時期について、紹介します。


●保障内容:ケガによる入院や通院に備える(偶発的な事故によるものに限る)

●子どもが使う可能性があるパターン:遊具から落ちてケガをした、学校の部活動で骨折した

●契約時期:子どもの活動が活発になる時期(幼稚園入園時など)

●注意事項:ケガが対象であり、病気は保障されない。震災によるものやテロ、戦争などによるケガは対象外


「傷害保険」にはいつ加入するのがよい?

子ども向けの傷害保険では、熱中症をケガと同様に補償の対象としている商品などもあり(熱中症危険補償)、必要に応じて加入しておいてもよいと思います。

しかし、就学前の幼児などがケガで入院したり通院したりしたとしても、子どもの医療費には各市町村からの医療助成の支援があります。医療費が無料で費用がかからないケースもあるので、その際は公的支援が薄くなる時期(子どもが小学校に上がったころ)から加入するのも選択肢の一つです。

子どもが小学生になると行動範囲も広がり、ケガなどの心配も増えます。子ども自身がケガをした場合だけでなく他人にケガをさせてしまった、他人のものを壊してしまった場合の賠償責任補償を含むものもあるので、まだ個人賠償責任保険に加入していない際はこちらを検討するのもよいでしょう。

子どもが加入できる「医療保険」とは?

子どもが加入できる医療保険は、以下のようなものになります。



●保障内容:事故や病気での入院・手術
●子どもが使う可能性があるパターン:子どもが盲腸で入院した、手術をした
●契約時期:自治体の「子ども医療費助成制度」が終了する頃
●保険料:月1000円前後


「医療保険」にはいつ加入するのがよい?


子どもの医療保険は、年齢が若く健康状態が良好である場合が多いため、保険料が安く加入しやすい商品になっています。入っていたほうが安心はできますが、保険料が安くてもその分は家計の負担となります。


子どもが入院したり病気になったとしても、子どもの医療費には各市町村からの医療助成の支援があります。健康保険証を使って医療機関で診療を受けたときに、保険診療の自己負担分が無料または軽減されます。


各市町村は子育てを支援するために手厚い助成制度を設けており、少子化の今はこの傾向は続くとみられます。そのため子どもの医療保険はすべての人に必要ではありません。加入者の貯蓄額や家族構成によっては、必要のない方もいます。


ただし、先進医療は健康保険適応外になるため全額自己負担です。先進医療は治療費が高額になる上、公的な医療助成の対象にはなりません。


子どもが先進医療を受けるかもしれない万一の場合が不安だという方は、医療保険に加入して先進医療特約をつけるとよいでしょう。

子どもが加入できる「個人賠償責任保険」とは

保険の見積もり

子どもが加入できる「個人賠償責任保険」は以下のようなものになります。




●保障内容:他人にケガをさせた、他人のものを壊してしまったなど賠償が発生したときに、賠償金や弁護士費用などの損害を補償
●子どもが使う可能性があるパターン:子どもが幼稚園でケンカをして相手の子どもにケガを負わせた。買い物中に子どもが高価なグラスを割ってしまった
●契約時期:子どもが小学校に入る頃
●保険料:1ヶ月数百円程度


「個人賠償責任保険」にはいつ入るとよい?


子どもはどんなに気を付けていても、事故やトラブルを起こすこともあります。


事故により他人に損害を与えると、損害賠償義務を負うことになります。過去には子どもが自転車事故で他人に後遺障害を負わせ、1億円近い損害賠償金の支払い命令が下されたケースもあります。1億円近い金額の支払いは個人の資産で賄える金額ではありません。


また、裁判に発展した際は精神的にも肉体的にも疲弊し、正常な判断が下せなくなることも考えられます。個人賠償責任保険には示談交渉サービスがついているものもあります。自ら交渉するのではなく専門家に交渉をしてもらえるので、安心して任せることができます。


個人賠償責任保険は、個人賠償責任保険のみで加入するというよりは火災保険や自動車保険、クレジットカードの特約として1ヶ月数百円程度の金額で加入することのできる保険が多いです。1ヶ月数百円の保険料でもしもの時に備え、大きな安心が得られます。


個人賠償責任は、特約としてリーズナブルな金額のため、特に気にすることなく加入し、重複加入しているケースも多々あります。まずは一度、重複加入していないか確認してみてください。加入していない場合は、子どもが友達と遊んだり自転車に乗り始めるなど活動的になる時期を見計らって、加入を検討してみましょう。

子どもが加入できる「死亡保険」とは

子どもが加入できる死亡保険は以下のようなものになります。



●保障内容:加入者が死亡、または高度障害状態になった場合に保険金が給付される
●子どもが使う可能性があるパターン:不運にも子どもが亡くなる
●契約時期:加入も含めてママパパの考え方による
●注意事項:保険金の受け取り方は、主に一時金


子どもの「死亡保険」には入った方がよい?


死亡保険は本人のためというより、残された家族が経済的に困窮しないよう備える保険です。ですので、子どもは死亡保険に加入しなくてよい場合がほとんどです。不幸にも子どもが亡くなったとして、お金が必要だと考える人はあまりいないでしょう。


ただし、死亡保険には貯蓄性があり、一定の期間加入した後に解約すると解約返戻金が受け取れます。加入時には告知義務があり、若くて健康状態がいいほうが保険料が安く加入できるので、家計に余裕がある方は貯蓄の一環として、家族で相談して将来のために検討してもよいでしょう。

子どものために加入する「学資保険」とは

学資保険は子ども自身というよりは、子どものために入る保険です。



●内容:貯蓄型で子どもの教育資金を貯める、子どもの医療、死亡保障がついたものもある
●契約時期:子供が生まれてすぐ(妊娠中から加入することも可能)
●注意事項:学資保険は基本的に満期までの期間は積み立てた保険料を引き出すことができない


「学資保険」にはいつ加入するのがよい?


子どもが生まれて最初に準備したい保険は、教育資金の準備に向けた学資保険です。一般的に多くの家庭では、子どもが0~1歳のうちに学資保険に加入しているようです。


将来の進路によって大きく変わりますが、子どもには1,000万円以上の教育費がかかるため、教育資金の準備は早いに越したことはありません。学資保険に加入すると半ば強制的に教育資金を貯めることができます。子どもが大きくなって貯蓄や家計のやりくりまで手が回らなくなってしまう前に、学資保険は早めに検討するのがよいでしょう。

まとめ|子どもの保険は、成長と公的補助が切れるタイミングで検討を

一般的に子どもの保険は、子ども自身の教育資金や不慮の事故に備える目的で加入します。

子どもの保険は、学資保険のように年齢制限がある商品については、なるべく早く加入するのがよいと思います。子どもが小さいということは、契約者である両親も若いということなので、その分毎月の保険料は安くなるからです。

医療保険は、医療費助成制度によって一定の年齢までは医療費の費用負担が少ないため、公的な補助が切れるタイミングでの加入が望ましいです。

また、子どもでもぜひ加入を検討したい保険の一つは、個人賠償責任保険です。子どもが事故等で重大な損害や賠償責任を負った際に、その費用をカバーする目的で、加入しておくのが正解です。1ヶ月数百円程度の金額で大きな補償を得ることができるので安心です。

ママパパの方針や状況により必要な額もタイミングも違ってきますので、それぞれの家庭に合った保険を相談して選んで、子どもの将来に備えましょう!



■監修:ファイナンシャルプランナー 小松香名美
和歌山大学 経済学部卒。旅行会社勤務の後、出産のため退職。2018年に保育士資格を取得し、保育園勤務を経験。2021年にファイナンシャル・プランニング技能検定2級を取得。ファイナンシャルプランナーとして独立し、マネー記事の監修などを行っている。

今すぐベビーシッターを依頼してみる


▼あわせて読みたい
【元保育士FP監修】保育園や幼稚園で配られる保険、入った方がよい?
【FP監修】 学資保険は何歳から入る?「0歳」がベストタイミングの理由
【FP監修】子どもに自転車保険は必要?ケガや賠償責任等保障の選び方



▼記事一覧に戻る
KIDSLINE編集記事一覧



image