春から幼稚園や小学校に通う予定で、早生まれのお子様を持つママパパの中には「ちゃんと集団についていけるか」「お友達と仲良くできるか」などと不安になる人も少なくありません。何かと親の心配事が多い早生まれ。入園・入学準備でのママパパの心構えをお伝えします。

早生まれ・遅生まれとはどういうこと?


入園式
「早生まれ」は普段からよく聞く言葉で、ママ同士の会話でもよく出てきますが、いつからいつまでに生まれたら早生まれか、正確にお判りでしょうか?逆に、遅生まれとはどういうことか、解説します。

早生まれ・遅生まれとは?


早生まれとは、1月1日〜4月1日までの生まれの人のことを差します。
遅生まれとは、それ以外の期間に生まれた人のこと。つまり4月2日〜12月31日までの生まれの人を指します。

生まれるのが早いという意味で、4月や5月を「早生まれ」と勘違いしてしまうかもしれません。1月は年が明けてから生まれるため誕生日が遅いのに、どうして早生まれというのでしょうか?なぜ早生まれの期間は1月1日〜4月1日と決まっているのでしょうか。

早生まれの由来は数え年


早生まれの由来は、1~12月の「年」の単位で見て
「4月2日以降に生まれた児童が数え年8歳で小学校に入学するのに対して、それより早く数え年7歳で入学するところからいう」(日本国語大辞典第2版〈小学館〉より)
ということだそうです。
数え年とは生まれた年を1歳として、新年を迎えるたびに1つ加えて数える年齢のことです。
幼稚園・保育園や学校の入園・入学するときは、同じ年生まれでも「1月1日〜4月1日」生まれの子は、年齢が数え年で1歳早いです。なので「4月2日〜12月31日」生まれの子より学年が1つ上になり、早生まれと呼ばれます。

早生まれのメリットとは?


早生まれの子を持つママパパは「早生まれは損かもしれない」と心配する方が多いようです。生まれた月に損も得もないような気もしますが、早生まれにはメリットもありますので1つずつみていきましょう。

【メリット1】早く教育を受け始めることができる


早生まれの子は3年保育の幼稚園であれば、3歳に近いタイミングで入園することになります。4月2日以降の遅生まれの子は、4歳に近いタイミングで入園となります。早めに幼稚園に通うことができるので、早く教育を受け始めることができます。また、ママパパにとっては自分の時間が早く持てるというメリットがあります。
早生まれの場合、トイレやお着替え、お片付けなど、子どもが一人で上手にできないことがあっても、早めに入園することで、周りの子の影響や先生の指導でできるようになる、という恩恵もあるようです。

【メリット2】成長が早い子から刺激を受けられる


子どもの頃は個人差が大きいために、幼稚園や小学校のスポーツ(かけっこなど)は早生まれの子よりも体格のよい遅生まれの子が有利になることもあるでしょう。同じクラスにスポーツの得意な子がいると、その子を目標にして頑張る子も出てきます。
同じ学年で成長が早い子と一緒に勉強や運動を競うため、小さいうちからたくさんの刺激を受けられます。

【メリット3】1学年早いことで生涯賃金に違いがある


早生まれのメリットには実は「生涯所得が多い」という面があります。一般的に新卒の入社は4月が多く、定年で退職する時期は誕生日に合わせている企業が多いからです。また、退職金額の基準を勤続年数としている企業が多いので、働ける期間が長い早生まれの方は、その分多くの給料を受け取ることができ、退職金が少し多くなることもあります。

早生まれのデメリットとは?


早生まれにはメリットが複数あることが分かりました。逆に、早生まれのデメリットはどんなことがあるでしょうか。早生まれの子を持つママパパがデメリットと感じていることを紹介していきます。

【デメリット1】同学年の中で体の大きさ、体力差を感じる


保育園・幼稚園や小学校低学年くらいまでは、誕生日が半年〜1年弱違うと体の大きさや体力の面で差が出やすくなります。小学校の入学式で、身体より大きなランドセルを背負うわが子を見て、「大丈夫かな」と不安になるママパパも多いかもしれません。

【デメリット2】最初は勉強や集団行動についていけないことも


同学年の子と比べて言葉や発育が遅かったりすると、入園・入学当初は勉強や集団行動についていけなくて、苦手意識を持つ子どもも一定数います。ですが、それは幼い子どもの頃だけなので、過度な心配は不要です。小学校高学年・中学校と成長していくにつれて差は埋まっていくでしょう。

【デメリット3】児童手当などの受給期間が短い


早生まれのデメリットとして子育て世代に影響してくるのが、児童手当などの公的な手当の受給期間が短いことです。
公的な手当の支給期間は「0歳~15歳の誕生日後の最初の3月31日まで」です。
早生まれの場合、誕生日を迎えるとすぐに3月31日になってしまうので、遅生まれよりも支給される期間が短くなり、支給額が少なくなってしまいます。
<参考>児童手当: 子ども・子育て本部 - 内閣府 (cao.go.jp)

【デメリット4】保活が大変になりがち


早生まれの子どもを持つ家庭は、保活が大変になりがちです。なかでも、0歳児を対象とした認可保育園への入園が、不利になることがあります。
理由は労働基準法で産後56日間は就業してはならないと決まっているため、多くの認可保育園では預かりは生後57日以降になっています。早生まれで4月入園を希望する際、2月3日までに生まれると0歳児クラスの入園が可能ですが、2月4日以降に生まれた場合は丸1年後の1歳児クラスの入園となります。1歳児クラスは0歳児クラスがそのまま持ち上がることが多く、1歳児クラスの新規募集はごくわずかなので入園は狭き門と言えます。

早生まれのデメリットは成長とともに解消する


入学式
今も昔も「早生まれは損か得か」とさまざまな意見がありますが、実際にはそこまで気にすることではないように思います。
なぜなら大人になってから早生まれを気にすること自体、あまりないからです。子どもの時にはデメリットを感じやすいですが、それも小学校入学くらいまででしょう。その後の成長の度合いは子どもそれぞれなので、大らかな気持ちで子どもの成長を楽しみたいものです。

入園入学時には早生まれが不利になることも


とはいえ、幼稚園や小学校入学前には親として気になるのは事実。特に小学校の「入学前健診」に行くと、体格のよい子どもと比較してしまい、早生まれのわが子がついていけるか、不安になることもありますよね。多くのママパパが不安に思うポイントとしては、以下のようなことが挙げられます。

・ひとりで排泄がうまくできない
・ひとりで着替えができない
・ひらがなが上手に書けない
・箸をうまく使えない


入園前・入学前にできるようになっておきたいこと


入園前・入学前は、早生まれかどうかに関わらず、ほとんどのママパパが心配になるものです。早生まれのわが子が周りの子と比べてできないことがあると、不安が募るかもしれません。しかし、基本的には入園入学後にできるようになればよいことばかりです。この前提のもと、家庭で事前に練習しておくとよいことを紹介していきます。

<幼稚園入園前に練習しておきたいこと>

・自分で靴が履ける
・ボタンを留められる
・トイレに行ける(おむつをしていてもOK)
・自分の持ち物がどれかわかる
・スプーンやフォークが使える
・嫌なことを伝えられる
・ママと離れても泣かない


<小学校入学までに練習しておきたいこと>

・自分の名前が書ける
・ひらがなカタカナが書ける、読める
・落ち着いて椅子に座っていられる
・自分で食事をとれる(箸を使える)
・トイレに行きたいときに大人に伝えられる


今すぐベビーシッターを依頼してみる

ベビーシッターなら子の成長に合わせて伴走できる


ベビーシッター
上記のようなことが今の時点でできていないと、早生まれの子どもを持つママパパは心配になるかもしれません。とはいえ、子どもの成長は急速に進むので、今できなくても入園・入学するとすぐにできるようになることもあります。

入園・入学前にベビーシッターと練習するのも手


「入園前に親以外の人に慣れさせたい」「入学前に最低限のルールを守れるようにさせたい」と思うのなら、ベビーシッターに来てもらって入園入学前の準備や練習をお願いするのも手です。
ベビーシッターは単に子どもを見守るだけでなく、保けいこ(保育しながらのレッスン)も可能です。保育士や幼稚園教諭の免許を持っているシッターや、中には小学校の教諭免許を持つ人もいますので、早生まれで集団についていけるか不安な時は、ベビーシッターの力を借りてみるのもオススメです。

今すぐベビーシッターを依頼してみる

入園入学前の不安は一時的!ベビーシッターの力も借りて


早生まれにはメリットとデメリット両方があります。入園入学前は、メリットよりデメリットを感じることが多いかもしれません。とはいえ、成長と共に解決することばかりなので、親が過度に心配する必要はないでしょう。親の心配が子どもに伝わると、子どもも不安になってしまいます。「あなたなら大丈夫」「ちゃんとできるよ」と自信を持たせる声がけをして、新しい世界に飛び込むお子様を見守ってあげたいですね。
それでもお子様がついていけるか心配な時は、ベビーシッターに練習をお願いしてみるのもオススメです。保育のプロフェッショナルのベビーシッターの力を借りて、少しでも不安を解消していきましょう。

今すぐベビーシッターを依頼してみる

「キッズライン」ならスマホでシッターを探せる


ベビーシッターのマッチングプラットフォームである「キッズライン」なら、パソコンやお手元のスマホでベビーシッターを見つけることが可能です。
「キッズライン」には、保育士や幼稚園教諭、小学校教諭などの資格を保有するシッターも多く在籍しています。初めてお子様を預ける前には、必ず顔合わせ(オンライン)か事前面談(対面)を行うルールとなっているため、まずはお試しで依頼してみるのがオススメです。
困ったときに頼めるベビーシッターを見つけておけば、緊急時にお子様のお世話や送迎を依頼することができます。入園・入学後の育児のセーフティサポート体制を整えておく意味でも、一度頼んでみてはいかがでしょうか。

今すぐベビーシッターを依頼してみる

▼あわせて読みたい
学童保育のお迎えは何時まで?遅くなる場合、みんなはどうしている?
子どもの留守番は何歳から?一人だと何が危険?知っておきたい安全対策
「ファミリーサポートってどう?」利用経験者284人に聞いたメリット・デメリット


▼記事一覧に戻る
KIDSLINE編集記事一覧


ベビーシッターに相談する