キッズラインの家事代行サービスを会社のイベントで利用してくださった、株式会社クラスの代表取締役 久保裕丈さん。事業が拡大し、メンバーがどんどん増えていく中、ある狙いがあって料理代行を頼んだとのことですが、その狙いとは?ご利用後、率直な感想を伺ってみました!
ー今回家事代行を導入のきっかけを教えてください。
もともと経沢さんを知っていて、キッズラインが家事代行サービスを始めた時にお話を聞かせていただきました。そこで、家事代行サービスが法人でも利用できることを知り、自分のために頼むのではなく、会社メンバーの顔が浮かんだんですね。メンバーが喜ぶことで依頼したい、というのがありまして。
会社メンバーとの距離を、もっと縮めるきっかけに
ーなるほど!今回は会社の期末での打ち上げ時に料理代行をご利用いただきましたが、率直な感想をお聞かせください!
思惑どおり、会社のメンバーが喜んでくれたので正直ホッとしました。料理が凝っていて、みんなテンションが上がったので。肉系も充実していて、野菜メインのメニューもありバランスが取れていたのが一番いいですね。若手メンバーも満足で女子ウケも良かったです。これまでは出前がメインだったので、炭水化物系に寄りすぎたり、揚げ物が多かったりで余ってしまうこともありました。
あえて時代の真逆をいくかのような丁寧さを感じるサービス
ーキッズラインの家事代行サービスを利用して、良かったところやオススメポイントを教えてください!
ものすごく丁寧ですよね!今の時代、Webサービスの主流としてユーザーとのコミュニケーションを抑えるようなプロダクトが存在する中、「サポート開始2時間前です」といった予約に関するリマインドメールが自動で届いたり、ある意味至れり尽くせりだと感じます。あえて時代の真逆をいっている、というか。ユーザー側としたら、登録する情報が多いと一般的には手間となりますが、安心・安全にサービスを提供してきたキッズラインならではなのかもしれませんね。
今回お願いした折田さんも出張料理人として普段は活動されているようですし、プロフェッショナルな人たちがキッズラインがいる、というのは売りですよね。普段はなかなか触れることのできないプロの腕前が体感できるのは嬉しかったです。
今すぐ家事代行を利用してみる
料理代行で、少しだけ高級感のある非日常が実現できた
ーありがとうございます!法人様ももっとカジュアルに家事代行サービスを利用してくれたらと思っています。
確かにそうですね。今回は、メニューを手巻き寿司とお酒に合うおつまみ系で家事サポーターさんに依頼したのですが、依頼する際に狙いもあって。食事を通じて、メンバーとの会話がしやすくなったり、緊張がほぐれたりするんですよね。社内のコミュニケーションの活性化を目的として依頼しました。
これまでの出前だと、正直「またこれか」感があったと思うんですよ。それが今回は手作りだし、普段の光景が少し高級感がある非日常になったのが大きかったです。正直、出前の方が金額で比べると安くはなるんですが、メニューのバランスや出来栄え、メンバーの反応を見ても値段の差以上の価値があると思いました。
また、寿司職人を依頼して握ってもらうサービスだと10万円や20万円なんてザラですよね。それが、クオリティもほぼ同等で、値段も数分の一になり、何だったら寿司以外のおかずもわがままに頼めるのでスタートアップの企業にはオススメですよね。
今すぐ家事代行を利用してみる
自分のやりたいことに集中するため、家事を外注するのは正しい選択肢
ーありがとうございます。そして、久保さんにぜひお答えいただきたいことが!女性が家事代行を依頼する場合、少し罪悪感を感じるというか、躊躇することがあるようなんですが...
そうなんですね!時間って自分の好きなこと、得意なこと自分がやるべきこと、に使った方がいいと思うんですよ。世の中の声として、女性は家事ができた方がいいって言われたりしますが、僕はそうは思いません。男性、女性問わず、自分のやりたいことや好きなことに集中するため、家事は得意な人にお願いをする流れにこれからなっていくのではないでしょうか。
ー久保さんご自身は、家事分担についてどのようにお考えでしょうか。
「女性が家事をするべきだ」なんて、うちの家で言ったら親父にぶっ飛ばされますね(笑)僕の家は共働きで、実家でも朝ごはんは父親が作っていましたし、家事はできる人がやるスタンスだったので...。
夫婦でも、同棲していても、家事をする余裕がないのであれば家事代行を利用する、というのは現実的な選択肢だと思うんですよ。もし、男性に仕事の余裕があるなら男性がやればいいだろうし。家事をするのが気が進まないなら、得意な人にやってもらうのが良い。夫婦のどちらかが家事をすべき、みたいな先入観を持つと苦しくなるので、選択肢は多ければ多い方がいいと思います。
家事をお互いでするのがコミュニケーションでありつつも、負担になっちゃうのであれば二人の時間を大事にする、というのは素敵ですよね。
ーありがとうございます!最後に、御社の目指す世界観や実現したいことを教えてください!
私たちクラスは、「『暮らす』を自由に、軽やかに」というビジョンのもと、家具・インテリア・家電のサブスクリプションサービス「CLAS(クラス)」を運営しています。
CLAS(クラス)は、月々400円から家具・家電の利用・交換が行なえるサブスクリプションサービスです。「初期コストが抑えられる(送料・保証金も基本0円)」「交換が容易」「上質な素材とデザイン」「長く使うほどお得(3年目には75%OFF)」が特徴で、1都3県(今後拡大予定)を対象に展開中です。
例えば、一人暮らしをしていた方が二人暮らしを始めた時、お子様が生まれる等で家族が増える時など、ライフスタイルの変化に応じて必要な家具・家電は変わっていきますよね。シングルベッドはダブルベッドに、2人掛けソファは3人掛けになるかもしれません。その都度購入と処分を繰り返すと手間も費用も掛かります。そのような際、CLASで必要な家具・家電を必要なときにご利用いただくことができます。
今後はただモノを貸すだけではなく、ひとりひとりのお客さまのライフスタイルの変化に寄り添った家具・家電やインテリアをご提案し、長期的にご利用いただけるサービスにしたいと考えています。そして、家具を捨てない社会を目指し、「『暮らす』を自由に、軽やかに」を実現していきます。
家具・家電のレンタルサービス CLAS(クラス)
http://bit.ly/2Z5I1eI
ー久保さん、本日は貴重なお話をありがとうございました!
▼早速家事代行を依頼してみる 
▼「好き」「得意」を生かして働く
▼あわせて読みたい
家事代行の料金・安い値段でキッズラインが提供できる理由
掃除を家事代行で頼む場合
お風呂掃除を家事代行で頼む場合
水回りの掃除を家事代行で頼む場合
キッチンの掃除を家事代行で頼む場合
洗濯物たたみ、アイロンがけを家事代行で頼む場合
引っ越し準備を家事代行で頼む場合