会社での仕事が終わり、家に帰宅。そこから眠りにつくまでの時間は、まさにママにとっては戦場で、すでにキャパオーバーに近いママもいるのではないでしょうか。私たちキッズラインは、ママが帰宅後に行う家事と育児の実態を調査すべく、キッズライン会員の子育て中のユーザーに向けて「ママのアフター5の理想と現実アンケート」を実施し、その調査レポートをまとめました。
前回「ママのアフター5の理想」の調査結果についてはこちら。→https://kidsline.me/magazine/article/125



【トピックス】
1. ママが負担に感じる平日の家事育児とは?
2. 家事・育児分担を夫婦で半々で行っているのは、たった5%
3. ママの本音は「もっと手伝って!」が74.9%
4. 負担軽減の頼みの綱は、「ベビーシッター」が43.9%



【調査概要】
・調査期間:2017年8月29日~9月4日
・調査対象:キッズライン会員で、子育て中の女性187名、男性8名
・就労状況 共働き世帯:76.0%、片親のみ就労世帯:16.8%、ひとり親世帯:7.2%
・調査方法:インターネット調査

1.ママが負担に感じる平日の家事育児とは?

画像

「平日、仕事帰りの家事・育児に負担を感じていますか?」という質問に、88.6%が「はい」と答えた。中でも「食事の準備」は46.2%の人が「(家事の中で)最も負担が大きい」と感じていることが明らかになった。

「夫と子供で食べるメニューや時間が違ったりすると、帰ってからずっと台所にいるような日もある。」
「家族の栄養管理を一任されているようなものなので、プレッシャーを感じる。」

2.家事・育児分担を夫婦で半々で行っているのは、たった5%

画像

「夫婦の家事・育児負担のうち、妻の負担比率を教えてください」という問いに対して、妻と夫が半々で分担している家庭はたった5.1%(妻が5割)で、一方すべて妻がすべて負担している家庭は15.3%(妻が10割)だった。さらに、最も多かったのは、妻が「8割」(34.3%)、次いで「9割」(22.4%)で、妻への家事負担が大きいことが分かった。

3.ママの本音は「もっと手伝って!」が74.9%

画像

家事の分担について、74.9%のママが「負担が大きい」と感じており、家事に対する温度差があることがわかった。一方、分担割合を「ちょうどいい(13.3%)」と感じている方を対象に、その秘訣を聞いたところ、

「分担をきっちり決めず、出来る時に出来る方がやる。無理しすぎない。」
「手伝ってもらいたい事は、はっきり頼む。お互い感謝の気持ちを伝える。」

という回答があがり、夫婦間でコミュニケーションが図れている家庭は、妻の負担割合が高くても不満につながらず、役割分担の秘訣であることがわかった。

4.負担軽減の頼みの綱は、「ベビーシッター」が43.9%

画像

「家事育児で自分や家族以外に頼りになる人や物」を聞いたところ、キッズラインのユーザーということもあり1位は「ベビーシッター(43.9%)」と、頼りにしている家庭が多かった。次いで、2位「行政が運営する保育園や託児サービス(17.9%)」、3位「家事代行サービス(14.3%)」という結果だった。

画像

キッズラインを利用したことがある人に、「キッズラインを使うことで、家事・育児の負担は軽減されましたか?」と聞いたところ家事育児の負担軽減率は87.7%にのぼった。

<キッズラインユーザーの声>

「イヤイヤ期のピークでストレスが溜まっていたときに、どうぞお茶にでも行って息抜きしてきて下さい!と言ってくれたこと。」
「私は安心して仕事に集中できるし、利用後に会う娘はいつもたくさん遊んでもらえた満足感でご機嫌だし寝つきも良いので、預けて良かったと思ってます。」
「夫婦で好きなアーティストのライブに行けたこと。フルタイム勤務に切り替えられたこと。帰宅後のワンオペ育児が解消されたこと。」

いかがでしたでしょうか。

会社での仕事、家庭での家事。平日、一生懸命働いたあとに家事をこなすことは決して“当たり前”ではありません。「笑顔のママ」でいるために、プロのサポートを体感してみませんか?

【すぐにベビーシッターを探す】
https://kidsline.me/search_home



【最新記事】
・ママも“花の金曜日”が欲しい!が53.1%【ママのアフター5調査】(2017年9月12日)
https://kidsline.me/magazine/article/125
・兄弟がいて良かったことベスト3【兄弟構成の意識調査】(2017年8月29日)
https://kidsline.me/magazine/article/113
・3人に1人の親が困った、子供の自由研究とは? 【夏休みの自由研究に関する意識調査】(2017年8月22日)
https://kidsline.me/magazine/article/111 
・ママが憧れる子どもの兄弟構成は?【子どもの兄弟構成の意識調査】(2017年08月3日)
https://kidsline.me/magazine/article/107
・夏休みに子供にさせたいことベスト3【子どもの夏休みの過ごし方調査】(2017年07月19日)
https://kidsline.me/magazine/article/105
・ママが夫や親に期待することベスト3【産後のサポート調査】(2017年06月28日)
https://kidsline.me/magazine/article/102
・キャリア阻害の要因になる・ならない?【こどもの病児対応に関するアンケート調査】(2017年06月13日)
https://kidsline.me/magazine/article/100
・【産後の夫婦関係調査レポート】~夫婦の危機が産後に訪れた割合は?(2017年05月30日)
https://kidsline.me/magazine/article/98
・ママ達の興味はどれくらい?~最新ベビーシッター普及率調査レポート~(2017年05月17日)
https://kidsline.me/magazine/article/94
・ネガティブ派が7割だった「ベビーシッター」。実際につかってみると、どう変わる?【ベビーシッター利用に関する実態調査】(2017年05月08日)
https://kidsline.me/magazine/article/91