キッズラインは福岡市の産前・産後ヘルパー派遣事業(ベビーシッター・産後ドゥーラ)の助成の対象になるとお伺いしました。利用したい場合の予約の流れ(福岡市への申請のタイミングなど)について教えてください。
< 2023年9月4日現在、新規受付停止中です。>
<重要>
・依頼内容にかかわらず、予約時にはサポートの種類「ベビーシッター」「産前産後ケア」にてご予約ください。
・サポートの種類「家事代行」にてご予約を作成されませんようご留意ください。
・2019年10月1日以降の幼保無償化、及び企業型ベビーシッター割引券(旧内閣府割引券)との併用はできません。
※ 福岡市の指導により、当制度のご利用は、初回面談が完了した方から順番にご案内をさせていただいております。
概要
つわりの時期や産前産後、身体がお辛い時期のお食事作りなどの家事サポート、赤ちゃんの沐浴や上のお子様のお相手などの育児ヘルパー、産褥シッターとしてご利用いただけます。
・時間数は、1回のサービスにつき2時間までを1日2回まで
・時間は8:00 - 18:00 まで
・利用回数は最大50回
→妊娠中:最大10回まで
→産後:最大20回まで
※第二子以降で、出生時第一子が未就学児の場合、最大40回まで利用可能
サービス内容
キッズラインでは、保護者の方とお子様が同室にてご自宅でのサポートが前提となります。
<育児支援>
・授乳の準備・介助
・おむつ交換
・沐浴の介助
・きょうだい児(就学前)のお世話 ※きょうだい児のみの外出や送迎はご依頼できません。
・適切な育児環境の整備 など
<家事支援>
・食事の準備及び後かたづけ
・食事のつくりおき ※詳細は初回面談時にご相談ください。
・衣類の洗濯、補修
・居室等の掃除、整理整頓
・生活必需品の買い物
・関係機関との連絡 など
利用料金
1回あたり(最大2時間)500円
(別途サポーターの交通費が加算されます。)
※生活保護世帯・市民税非課税世帯は交通費のみの負担となります。
利用期間
妊娠中から生後1歳未満まで
(例:お子さまの誕生日が4月1日の場合,利用は3月31日まで)
※お申し込みからご利用開始まで約1か月程度お時間がかかります。
利用時間・場所
・年末年始(12月29日から翌年1月3日)を除く 8:00 - 18:00 の間
・ユーザーのお宅(保護者の方不在などの場合はサポート出来ません。)
ご利用までの流れ
(1)キッズラインへのアカウント登録を完了する
HPまたはアプリ内「新規登録」より必要事項を記入し、ご利用申請をお送りください。
弊社にて内容を確認後、アカウントの登録が完了となります。
(2)キッズラインに助成事業の申し込みをする
お申し込みは、このページに書いてある内容を全て理解し、内容に同意した場合のみ承ります。
※ ページの一番下に申し込み方法があります。
(3)初回面談の日程を決める
産後ヘルパー(サポーター)よりキッズライン上にメッセージが届きます。初回面談の日程を調整してください。
(4)初回面談を実施する
今後のご利用内容、日程などを申込書に記入します。
(5)福岡市へ申請する
申請手続きはサポーターが行います。
(6)利用開始
福岡市に申請が受理されると、ユーザーのご自宅に利用開始の通知が書面で届きます。
(7)キッズライン上で産前・産後ヘルパーの予約を作成する
福岡市産前・産後ヘルパー派遣事業としての予約は、サポーターから作成します。双方にて日時をご相談いただき、「見積り」が届いたら内容をご確認の上、予約を「確定」してください。
(8)サポートの実施&お支払い
サポート終了後にサポーターから「完了報告(兼請求書)」が届きます。画面の案内に従って決済してください。
お申し込み前に必ず以下をご確認ください
キャンセル料について
キャンセルとなる旨を担当のサポーターにお伝えください。
①前日17:00までにサポーターに連絡があった場合 = 0円
②前日17:00以降にサポーターに連絡があった場合 = 2,100円
③開始2時間を切った場合、連絡がない場合 = 2,100円 + 交通費
福岡市への申請から利用承認通知書までの期間について
2週間~1ヶ月ほどかかります。福岡市の対応状況によっては1ヶ月以上お時間を頂戴することもありますので、ご了承の上でのご利用をお願いいたします。
交通費について
実費にて請求いたしております。お住まいの地域により金額が異なりますが、1,000円前後となる場合が多くございます。詳細は初回面談時にサポーターへご相談ください。
※東区、西区へのご訪問の場合、交通費が1,000~3,000円程度発生する場合がございます。
キッズラインへのお申し込み方法
お問い合わせフォームに、以下の文面をコピー&ペーストし、必要項目をご入力の上、お申し込みをしてください。
福岡市産前・産後ヘルパー派遣事業を利用します
(1)ご出産日(ご出産予定日)
(2)電話番号(家庭訪問担当者からご連絡が届く場合があります)
(3)ヘルパー派遣を開始したい大体のお日にち
(4)ご利用中のサポーターがいる場合は、サポーターの名前
※ 産前産後ヘルパー派遣事業の利用方法を全て理解し、了承しました
福岡市産前・産後ヘルパー派遣事業
助成の詳細や申請書類等につきましては、福岡市のHPをご確認ください。