よくあるお問い合わせから、満足のいくサポートを実現するために工夫するとよい7つのことをまとめました。
(1)当日の流れについて、事前に確認しましょう。
サポートに必要なお子様の情報や当日の流れについては、初回の場合は実際にお子様をサポーターに預ける前に事前面談を行い、2回目以降はサポート前にメッセージで必ず連絡を取り合い、サポート当日の打ち合わせをしておきましょう。
(2)予約確定後、時間を変更したい場合は時間変更依頼を出しましょう。
webやアプリから時間変更依頼を出すことが可能です。当該予約の詳細を表示し、時間変更を行ってください。ただし48時間を切って短縮する場合は部分キャンセルが発生しますので、お気をつけください。
(3)当日、終了時間を延長する可能性が出てきた場合、サポート前に延長できるか確認しましょう。
次のサポートが入っている場合や終電にかかる場合などは延長ができない場合がございます。
(4)サポート延長の相談は、必ずサポート終了予定時間前にお願いします。
終了時間が過ぎても親御様から連絡がなく帰宅もされない場合は、サポーターも非常に困惑します。トラブルの元になりますので、必ず終了時間前、延長の可能性がわかった時点で早めに連絡しましょう。
(5)サポート人数に変更の可能性がある場合は、事前に伝えておきましょう。
サポートの必要ない上のお子様がいる場合や途中からサポート予定外のお子様がご帰宅される場合などについても、あらかじめサポーターにお伝えしておきましょう。サポーターによってはオプションとして2人目以降の料金を設定されている方もいらっしゃいますので、サポートの必要があるか否かを伝えておきましょう。
(6)サポート当日お子様の体調に変化がある場合は、あらかじめサポーターに伝えましょう。
軽い鼻水、咳など軽い症状でも感染の可能性がある場合は、他のサポートに影響が出ることが想定されますので、サポーターも準備が必要となります。また病児扱いになる場合もございますので、些細な体調変化も念のためお伝えしておきましょう。
(7)終了後のお子様の引き渡しは、必ずサポーターからペアレント、もしくはペアレントから直接依頼を受けた成人にお願いします。
ペアレントや成人への引き渡しでない場合、ペアレント不在中に事故等が起きた際に対処できないことが想定されます。
必ず、ペアレント、もしくはペアレントから直接依頼を受けた成人の方が、お子様の引き渡しを受けるようお願いします。